- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府摂津市
- 広報紙名 : 広報せっつ 令和7年8月1日号
◆お知らせ
◇Jアラートの試験放送実施
8月20日(水)午前11時に、防災用屋外スピーカーからJアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送を実施します。
※予備日は9月10日(水)放送内容が聞き取りにくい場合は、デジタル防災行政無線応答サービス(自動音声)【電話】06-6318-2601へ。
問い合わせ:防災危機管理課
◇戸籍の氏名の振り仮名通知を発送します
8月上旬から、摂津市に本籍を置いている人へ、戸籍に記載する予定の振り仮名をお知らせします。必ず確認をお願いします。
※通知に記載の振り仮名に誤りがなければ、手続きは不要です
※詳細は下記QRへ
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:市民課
◇立候補予定者説明会
市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を行います。
日時:8月5日(火)午後1時半から
場所:市役所7階・講堂
問い合わせ:挙管理委員会事務局
◇定額減税にともなう不足額給付金
調整給付では、令和5年の所得などをもとに推計額で算定しましたが、令和6年の所得税や定額減税の確定額に基づき、支給額が不足している人へ不足額給付金を支給します。
対象者には、8月中旬に確認書を送付予定です。
※詳細は下記QRへ
問い合わせ:市コールセンター
【電話】06-6170-1538
◇環境センター土壌汚染深度調査結果の説明会
環境センター敷地内での土壌汚染調査結果をもとに深度調査を実施しましたので、結果を説明します。
日時:8月23日(土)午前10時から
場所:環境センター3階
問い合わせ:環境業務課
◇マイナンバーカード休日開庁
8月24日(日)午前9時~正午に、マイナンバーカードの手続き(申請、交付、保険証紐付け、更新、暗証番号再設定、ロック解除など)ができます。
※必要書類などの詳細は、市ホームページ(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:市民課
◇市税土曜電話納付相談
8月23日(土)午前9時〜正午、電話納付相談を受け付けます。専用電話【電話】06-6383-6133へ。
問い合わせ:納税課
◇市立認定こども園(短時間部)入園説明会
令和8年度市立認定こども園(短時間部)の入園説明会を開催します。
※園児募集の詳細は、市立認定こども園(長時間部)とともに、広報せっつ9月号、市ホームページ(8月末ごろ)に掲載予定
対象:
・4歳児…令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ
・5歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
場所・日時:
・とりかいこども園…9月9日(火)
・べふこども園…9月10日(水)
・子育て総合支援センター…9月11日(木)
※いずれも午前10時から
問い合わせ:各園
◇「住まいの耐震化」個別相談会を開催
専門家による大地震に備える住宅の耐震対策についての相談会を開催します。
※8月4日(月)~18日(月)午後3時に耐震化啓発パネルや防災グッズの展示なども実施
日時:
・相談会…8月7日(木)午前10時~正午
場所:市役所1階・ロビー
定員:20組
申込み:NPO 人・家・街安全支援機構【電話】0120-263-150へ・先着
問い合わせ:建築課
◇児童扶養手当 現況届の提出を
7月下旬に、対象者へ「現況届案内文」を送付しました。8月29日(金)までに、現況届を市役所6階・こども政策課へ提出してください。
期限内に提出がない場合、今後の支給が遅れたり、停止となる場合があります。
問い合わせ:同課
◇阪急摂津市駅周辺清掃
8月26日(火)に、環境美化推進地区の阪急摂津市駅周辺のごみ拾いを行います。
※雨天中止
※健幸マイレージ対象
時間:午前9時半
場所:コミュニティプラザ前
問い合わせ:環境政策課
◇育児・介護休業法などが改正されました
育児・介護休業法および次世代育成支援対策推進法が令和6年5月に改正され、令和7年4月1日から段階的に施行されています。主な改正点として、育児や介護のための休暇制度の拡充や、雇用環境の整備義務化、柔軟な働き方の推進、行動計画策定時の状況把握や数値目標設定の義務付けなどがあります。
※詳細は下記QRへ
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ・相談:大阪労働局 雇用環境・均等部指導課
【電話】06-6941-8940
◇鍵をかけていますか?大切な自転車
大阪府内で最も多い犯罪は自転車の盗難です。駐輪時は、必ず鍵をかけましょう。また、自転車防犯登録は法律上の義務です。フリマアプリなどで自転車を譲渡する際は、防犯登録の抹消状況の確認を忘れずに。
※詳細は大阪府自転車商防犯協力会(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:防災危機管理課
◇自転車の交通違反 来年4月に青切符導入
令和8年4月1日から自転車運転時の信号無視や一時不停止、ながらスマホ、右側通行などの悪質危険な違反に対して、交通反則通告制度(青切符)が適用されます。
・対象となる違反行為は100種類以上
・年齢は16歳以上
・反則金額は原付バイクと同等になる見込み
問い合わせ:道路交通課