くらし 朝食で変わる、あなたの一日(2)

◆手際よく作り上げる簡単時短朝食レシピ
◇パクっと食べられるおにぎらず
ポイント
包むだけでパパっと作れます

材料(1人分)
・しょうゆ…小さじ1/2
・マヨネーズ…大さじ1
・リーフレタス…1枚
・ツナ(水煮)…1/2缶
・かつお節…1パック
・ごはん…150g

作り方
(1)ツナにマヨネーズ、かつお節、しょうゆを混ぜ合わせる。
(2)ラップの上に海苔を置き、中央にごはん半量を広げる。
(3)手順(2)の上にリーフレタスをのせ、次に手順(1)をのせる。
(4)残りのごはんをのせて、海苔を折りたたみ、ラップで包んで10分程度なじませる。
(5)包丁で半分に切って、お皿に盛り付けて完成!

◇レンジで作るお手軽スープ
ポイント
鍋を使わないから後片付けが簡単

材料(1人分)
・冷凍ブロッコリー…1房(15g)
・ロースハム…1枚
・冷凍ほうれん草…15g
・鶏ガラスープ…小さじ1/2水…150ml

作り方
(1)ロースハムをキッチンバサミで食べやすい大きさに切る。
(2)ロースハム、冷凍ブロッコリー、冷凍ほうれん草、鶏ガラスープ(顆粒)、水を深めの耐熱容器に入れ、軽く混ぜる。
(3)ラップをせずに電子レンジ(500W)で2分30秒程度加熱して完成!

◆簡単な朝食から始める習慣
朝食を食べる習慣がない人には、準備が簡単なものから始めることをおすすめします。忙しい朝でも手軽に準備できるおにぎりや果物、ヨーグルトなどを選べば負担が少なく、習慣として続けやすくなるでしょう。朝食を摂ることで必要な栄養素やエネルギーの補給ができます。まずは簡単な朝食から始め、栄養バランスの取れた朝食を目指してみましょう。
理想的な朝食には、主食、主菜、副菜がそろう献立が重要です。例えば、ご飯、パン、麺などの主食に魚、肉、卵料理、大豆製品などの主菜を組み合わせ、煮物、和え物、サラダなどの副菜を加えることで、栄養素をバランス良く摂ることができます。乳製品や果物を取り入れることでビタミンやカルシウムも補えます。無理なく習慣を整え、朝食を工夫することで、活動的な1日のスタートが切れるでしょう。

「元気な一日のための朝メニュー」
農林水産省HP
※QRコードは本紙をご覧ください。

簡単な朝食から始めて理想の朝食へ
~主食・主菜・副菜がそろう献立で活力ある朝を~

◆8月は「大阪府食育推進強化月間」
大阪府では、夏休みで生活習慣が乱れやすい8月を「大阪府食育推進強化月間」とし、野菜バリバリ朝食モリモリ!みんなでつなぐ大阪の食を合言葉に食育の取り組みを進めています。
大阪府の20歳以上の野菜摂取量は全国に比べて少なく、若い世代の朝食欠食率が高いなどの課題があります。府民一人ひとりが毎日の食を大切にし、健康的な食生活を実践する力を身につけましょう。
※食育の推進に関する詳細は大阪府HP(下記QR)からご確認ください
※QRコードは本紙をご覧ください。

◆せっつ健康調査 ぜひ、ご参加ください
医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所が7月から11月に「せっつ健康調査」を実施します。さまざまな健康測定を通じて参加者の健康を評価します。昨年の「摂津スタディ」の回答者に案内を送付します。
18歳以上の市民が対象で、謝礼金もあります。申込みは下記QRから可能になります。

問い合わせ:同研究所栄養疫学・政策研究センター国民健康・栄養調査研究室
【電話】06-6384-1124

◆クックパッド 市公式キッチン開設中!
市は、市民が生涯にわたって健やかでいきいきと暮らせる健康長寿の地域社会の実現に向けて健康づくりを推進しています。
食から健康を実現するために、日本最大の料理レシピサービス「クックパッド」の摂津市公式キッチンで、レシピを公開しています。
離乳食から健康づくり、学校給食、フレイル予防まで…管理栄養士が考えた今日から試せるレシピが満載です!
食べることから健康を目指しましょう!ぜひご確認ください。

問い合わせ:保健福祉課