くらし くらしの情報ー保険・年金ー

■国民年金保険料の免除・納付猶予制度
経済的な理由で保険料を納められない場合、前年の所得が基準以下であれば、申請し承認を受けることで、保険料の納付が免除される制度(全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除)があります。
50歳未満の方には保険料の納付が猶予される納付猶予制度や、失業者には特例免除制度もあります。詳しくはお問い合わせください(学生は、学生納付特例制度を利用してください)。
令和7年度(令和7年7月分~令和8年6月分)の申請の受け付けは、7月1日(火)からです。
これらの免除・納付猶予制度は、申請時点から2年1か月前まで遡って申請できます。過去2年間に国民年金保険料の未納期間がある方はご相談ください。
申請に必要なもの:
・基礎年金番号又はマイナンバーが分かる書類(年金手帳、基礎年金番号通知書など)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
※退職(失業)による特例免除制度を利用される場合は、離職票、雇用保険受給資格者証など

申請・問合先:保険年金課国民年金担当(1階(2)番窓口)
【電話】939・1181

■国保高齢受給者証などの更新
現在お持ちの高齢受給者証などの有効期限は7月31日です。
(1)高齢受給者証 自動更新
(2)特定疾病療養受療証 自動更新
新しい証を7月下旬に郵送します。
(3)限度額適用認定証 申請が必要
オンラインでの資格確認を利用する場合、医療機関での提示不要。
(限度額適用認定証申請が必要な方は、7月18日(金)から更新手続きを受け付けます。)

問合先:保険年金課国民健康保険担当(1階(2)番窓口)
【電話】939・1177