健康 保健所・センターだより(3)

番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■まちづくり応援隊と若返りへGO!教室 理学療法士によるストレッチ体操
とき:11月26日(水曜日)13時30分~15時
対象:市内在住の運動制限のない方
定員:25人(申込先着順)
持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル
申込方法・申込み先など:電話または直接

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:中保健センター

■食育メイトの簡単クッキング 旬の野菜を使い切ろう!
とき:12月4日(木曜日)13時30分~15時30分
定員:12人(申込先着順)
料金:500円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手ふき
申込方法・申込み先など:11月26日(水曜日)までに市電子申請システムで(電話、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:中保健センター

■めざせ!マイナス5キログラムダイエット
とき:11月28日(金曜日)・12月15日(月曜日)・来年1月23日(金曜日)・2月27日(金曜日)9時30分~11時15分(計4日間)
対象:BMIが25以上またはBMIが23以上で血圧・血糖・HbA1c・LDLコレステロール値(いずれか)が高い73歳以下の方
定員:15人(申込先着順)
内容:体脂肪・腹囲・血圧測定、運動実習、講話
持ち物:特定健診などの結果(あれば)
申込方法・申込み先など:基本事項を11月13日(木曜日)までにファクスで(電話、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:東保健センター

■市民健康フェスタ
とき:11月9日(日曜日)10時~15時
ところ:希来里(若江岩田駅前)
内容:講演会、健康相談、体験会、スタンプラリー(景品あり)

問合せ先:食品衛生課
【電話】072-960-3803【FAX】072-960-3807

■いま知りたい!食を学ぶ講座 見直そう!備えよう!防災食
とき:12月4日(木曜日)13時30分~15時
対象:市内在住の方
定員:20人(申込先着順)
内容:講話、調理実演・試食
申込方法・申込み先など:基本事項を11月1日(土曜日)から市電子申請システムで(ファクス、電話、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:西保健センター

■11月14日は世界糖尿病デー
日本国内で、糖尿病が強く疑われる人と可能性を否定できない人の合計は約2000万人に上ります(平成28年国民健康・栄養調査)。糖尿病を放置すると網膜症・腎症・神経障害などを引き起こし、末期には失明したり、透析治療が必要となったりすることもあります。

▽糖尿病の方へのサポート
「血糖値を下げる教室」「個別食事相談」「糖尿病食クッキング」を行っています。

▽糖尿病食
食事のポイントやレシピを紹介しています。

▽花園ラグビー場をライトアップ
11月14日の世界糖尿病デーにあわせて、花園ラグビー場を青色にライトアップします。

問合せ先:健康づくり課

■糖尿病食クッキング
とき・ところ・申込方法・申込み先など:
・11月21日(金曜日)…西保健センター/11月17日(月曜日)まで
・12月3日(水曜日)…東保健センター/11月28日(金曜日)まで
☆いずれも10時30分~13時30分
対象:市内在住の血糖値が高めの方とその家族
定員:各12人(申込先着順)
料金:700円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手ふき2枚
申込方法・申込み先など:基本事項を各申込期限までに市電子申請システムで(ファクス、電話、西保健センターは直接も可)

申込方法・申込み先など・問合せ先:東保健センター・西保健センター

問合せ先:
東保健センター【電話】072-982-2603【FAX】072-986-2135
中保健センター【電話】072-965-6411【FAX】072-966-6527
西保健センター【電話】06-6788-0085【FAX】06-6788-2916
健康づくり課【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821