くらし [特集]9月は認知症月間
- 1/46
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉南市
- 広報紙名 : 広報せんなん 令和7年9月号
W わすれてもだいじょうぶ
A あんしんと
O おもいやりのまちせんなん
令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、毎年9月21日を「認知症の日」とし、この日を中心に認知症についての啓発を実施しています。
泉南市では「WAO(輪を)!SENNAN」~W…わすれてもだいじょうぶA…あんしんとO…おもいやりのまちせんなん~を合言葉に、認知症の理解を深め、認知症になっても自分らしく暮らせるまちづくりに取組んでいます。
その一環として「認知症カフェ」があります。認知症カフェとは、認知症についての知識を深めたり、認知症のある方同士、またはその家族が地域で交流したりできる場です。
男里浜区では住民主体のカフェ「やわらぎカフェ・浜」が令和5年に開設されました。やわらぎカフェを運営するのは、認知症サポータ―養成講座・認知症サポータ―ステップアップ講座を受講、修了し、ボランティアとして泉南市に登録をした「WAOパートナー」の方々。認知症についてより深い理解がある方々ですので、認知症当事者の方、またご家族も安心してお話、相談ができます。
■当事者の方を支えるWAOパートナー
▽WAOパートナーの方々の声
・ここに来ればみんなと話せるので、気晴らしになります
・自分よりも高齢の方が元気なのをみると、励まされます
・みんなでおしゃべりしているのが一番楽しそうで、明るい顔で帰っていくのを見るのがやりがいになっています
・ひとり暮らしで閉じこもりがちだったのが、カフェを手伝い始めてからは明るくなれました
・ステップアップ講座を受講して、認知症に対する考えが大きく変わりましたが、さらに現場の認知症カフェで当事者の方と実際にふれあって、より身近に感じられました
■認知症に関する泉南市の取組み
▽もの忘れ検診
認知症の早期発見・早期診断することで早期の支援につなげ、認知症になっても住み慣れた環境・地域で生活できることを目的に実施しています。対象は65歳以上の泉南市民で、認知症の治療、診断を受けていない、もの忘れなどの症状で心配のある方です。
※詳細は折込チラシをご覧ください
▽WAOねっと(徘徊高齢者等SOSネットワーク事業)
泉南市には、認知症の方などが行方不明になった時、その方の身体的特徴や服装などの情報を共有し関係機関などに捜索をお願いする「WAOねっと」があります。事前に登録することで、緊急時に速やかに対応できます。
また「WAOねっと」にご協力していただける「WAOねっとサポーター」を募集していますのでご協力をお願いします。
問合せ:長寿社会推進課高齢福祉係
【電話】483-8253
▽泉南市認知症条例制定記念シンポジウム
10/4(土)14:00〜16:00(13:30受付)
場所:あいぴあ泉南
要申込み
「共に歩んでいく思いやりのまち泉南市認知症条例」が、令和7年度より施行されたことに伴い、認知症条例制定記念のシンポジウムを開催します。
イベントでは認知症サポータ―養成講座、条例制定までの過程や当事者・家族の声の紹介、条例の解説などをおこないます。認知症サポータ―養成講座受講者にはオレンジリングを進呈します。また同時に、9月中図書館にて認知症関連の展示をします。
定員:50名(申込順)
申込み・問合せ:スマート申請か電話で長寿社会推進課地域支援推進係へ
【電話】483-8254
■健康に長生きするための泉南市の取組み
泉南市では認知症以外にも、高齢者の方々が安心して、いつまでも自分らしく暮らせるための地域の取組みをおこなっています。ぜひご参加いただき、充実した毎日をお過ごしください。
▽WAO体操2
「WAO体操2」とは、手首や足首に10段階に調整の可能な「錘おもり」で負荷をかけておこなう、泉南市独自の体操です。現在、市内30か所ある通いの場では住民同士が活動内容を決め、仲間づくりを楽しみながら健康増進・介護予防に取組んでいます。
また、年に1回「WAO体操2大交流会」も開催されます。
問合せ:長寿社会推進課地域支援推進係
【電話】483-8254
▽老人クラブ活動
友愛訪問活動や清掃奉仕活動、登下校時の地域見守り活動などを通じて社会とつながる活動をおこなっています。
また会員同士が集い、ワナゲ大会やグラウンドゴルフ大会、バスツアーなど幅広いレクリエーションも開催され、健康増進や親睦を深めるきっかけとなっています。現在参加者募集中です。
問合せ:長寿社会推進課高齢福祉係
【電話】483-8253
「認知症カフェ」「もの忘れ検診」についての詳細は折込チラシをご覧ください。泉南市の認知症に対する取組みについては、市ウェブサイト「認知症総合支援事業」をご覧ください。
問合せ:
長寿社会推進課(地域支援推進係)【電話】483-8254
高齢福祉係【電話】483-8253