広報せんなん 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]9月は認知症月間 W わすれてもだいじょうぶ A あんしんと O おもいやりのまちせんなん 令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、毎年9月21日を「認知症の日」とし、この日を中心に認知症についての啓発を実施しています。 泉南市では「WAO(輪を)!SENNAN」~W…わすれてもだいじょうぶA…あんしんとO…おもいやりのまちせんなん~を合言葉に、認知症の理解を深め、認知症にな...
-
くらし
新着ニュースTopics ■赤ちゃんの駅で、搾乳ができるようになりました 出産した女性の中には、赤ちゃんが入院している、出産後に復職したなど、さまざまな理由から自分で母乳を搾る、いわゆる「搾乳」を必要とする場合があり、「搾乳」の必要な方々が安心して搾乳ができるよう、社会全体で搾乳に対する知識・理解を深めるとともに、環境整備の一環として、市が設置する「赤ちゃんの駅」、「移動式赤ちゃんの駅」において搾乳ができることを目的に、要...
-
くらし
国勢調査2025 5年に一度、全員参加の統計調査 10月1日(水)を調査期日として、令和7年国勢調査を実施します。国勢調査は最も基本的な統計調査として、ほぼ5年ごとの実施で、今回の調査は22回めです。 調査員が9月下旬から世帯ごとに調査書類を配布します。調査票の提出は、インターネット回答が便利です(郵送での提出も可能)。 ■調査について 対象:10月1日時点で、日本国内に住んでいるすべての人を調査の対象とし、ふだん...
-
くらし
令和7年度債権徴収計画を策定しました 市には、税金や保険料、使用料など数多くの債権があります。 未納となった債権に関し管理基準や処理基準を定め、市民負担の公平性や財政の健全性を確保するため、平成30年4月1日に施行された「泉南市債権管理条例」に基づき、毎年度「債権徴収計画」を策定しています。 各債権を所管する部署では、督促や催告などを実施していますが、目標額に達することができない債権も見られました。引き続き今年度も適正な債権管理と債権...
-
くらし
お知らせ-福祉- ■調整給付金(不足額給付)について 令和6年度に実施した定額減税補足給付の額に不足のあることが判明した方に対し、追加給付をおこなっています。 市が支給対象であると把握できずに案内できていない場合もありますので、案内が届かない場合でも支給対象に該当すると思われる場合はお問合せください。 問合せ:生活福祉課給付金担当 【電話】447・8131 ■自立支援医療(精神通院)のご案内 精神疾患の治療のために...
-
健康
お知らせ-健康(1)- ■健康診査等一部自己負担金徴収免除証明書 住民税非課税世帯の方が健(検)診や予防接種を受ける際に負担金が免除されます。 対象:世帯全員が住民税非課税の方 対象の健(検)診、予防接種:基本健康診査、がん検診(子宮・乳・前立腺・胃)、骨粗しょう症検診、高齢者予防接種(肺炎球菌・インフルエンザ・新型コロナワクチン・帯状疱疹) 注意: ・受診(接種)の際に証明書を医療機関窓口または受付に必ず提示してくださ...
-
健康
お知らせ-健康(2)- ■糖尿病予防教室 場所:保健センター 対象:40歳以上の市民(原則全3回出席) 定員:25名(申込順) 持ち物:筆記用具、[10月7日(火)のみ]動きやすい服装・上靴(ひも靴)・お茶 時間はいずれも、午後1時30分から2時間程度(午後1時10分から受付) *手のひらのカロテノイド量を測定することで、およその野菜摂取量をみるものです 申込み・問合せ:9月5日(金)から、 保健センター【電話】482・...
-
くらし
お知らせ-健康保険- ■国民健康保険の届出はお早めに! ▽加入の届出が遅れた場合 保険料は資格ができた月までさかのぼって納めていただきます。 ※医療費は全額自己負担となる場合があります ▽脱退の届出が遅れた場合 国保の資格がなくなった後で国保を使って診療を受けた場合、国保が負担した医療費を返還していただきます。 ▽任意継続制度 継続して2か月以上被保険者資格があった勤務先を退職した場合、それまで加入していた健康保険を最...
-
くらし
お知らせ-年金- ■国民年金任意加入制度 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない方や老齢基礎年金を満額受給できない方で、年金額の増額を希望する場合は、次の(1)~(4)のすべての条件を満たせば国民年金に任意加入できます(厚生年金保険、共済組合など加入者を除く)。ただし、申出のあった月からの加入となり、さかのぼって加入することはできません。 (1)60歳以上65歳未満で、日本国内に住所を有する方、もしくは...
-
くらし
お知らせ-生活・環境- ■有価物集団回収報償金交付制度 自主的に有価物の集団回収をおこなう地域住民団体に対し、報償金を交付しています。 申請書類は、清掃課窓口か市ウェブサイトからダウンロードできます。 申請受付:9月1日(月)~30日(火) 対象:おおむね10世帯以上の市内の自治会、子ども会などの営利を目的としない団体で、1年間に4回以上集団回収を実施する団体 対象品目: ・新聞・雑誌 ・段ボール・牛乳パック ・衣服・古...
-
くらし
住民基本台帳閲覧者一覧(令和6年4月~令和7年3月) 閲覧申出に係る事項について、住民基本台帳法第11条第3項および第11条の2第12項、住民基本台帳の一部の写しの閲覧並びに住民票の写し等の交付に関する省令第3条の規定に基づき、次のとおり公表します。 問合せ:市民課 【電話】483-7791
-
くらし
お知らせ-安全・安心- ■119番通報の適正利用をお願いします ~その電話、ほんとうに緊急ですか?~ 119番は、火災や病気・けがなどの緊急時に皆さんと消防を繋ぐための緊急通報用の回線です。それ以外には使用しないでください。ただし、「意識がない」「激しい痛みがある」など緊急と感じた場合はためらわずに通報してください。意図せず119番通報をしてしまった場合は、慌てて電話を切らずに「間違いです」とお伝えください。 ◆実際にあ...
-
しごと
お知らせ-商工・労働- ■労働相談センターのご案内 大阪府の労働相談センターでは、賃金を払ってくれない、職場でのハラスメントに悩んでいるなど、働く方、雇用する方からのさまざまな疑問や不安なことについて、面談・電話・オンラインにより相談を受付けています。 日時:平日午前9時~午後0時15分、午後1時~6時/毎週木曜日は午後8時まで(祝日の場合は翌金曜日) 場所:大阪府立労働センター(エル・おおさか)本館10階(大阪市中央区...
-
しごと
お知らせ-募集- ■ブックスタートボランティア養成講座(全2回) 4か月児健診で絵本の読み聞かせをする、ブックスタートのボランティアを養成する講座です。 定員:10名(申込順) 申込み・問合せ:10月1日(水)から窓口か電話で図書館へ 【電話】482・7766 ■任期付職員募集 職種:司書(図書館における司書の専門業務) 採用予定人数:1名 採用予定日:10月1日(水) 試験日:9月15日(祝) 募集要項の配布: ...
-
くらし
お知らせ-文化・スポーツ【市立図書館】- 関連サイト:市ウェブサイト→観光・文化・スポーツ→文化→図書館 ■今月のご案内(10月5日まで) 休館日:毎週月曜日、9月16日(火)、9月23日(祝) 開館時間:午前10時~午後5時15分 問合せ:図書館 ■9月の特集コーナー 図書館では、月替わりでテーマを決め特集をおこなっています。 特集:9月は認知症月間 絵本コーナー:お月見 回転棚:おでかけ、秋、パンダ、怖い本 視聴覚コーナー:秋のうた ...
-
くらし
お知らせ-文化・スポーツ【樽井公民館】- 関連サイト:市ウェブサイト→観光・文化・スポーツ→文化→公民館 ■今月のご案内(10月5日まで) 全日休館日:毎週火曜日、9月15日(祝)、9月23日(祝)、9月24日(水) 半日休館日:毎週月曜日の午後(9月15日(祝)除く) 開館時間:午前9時~午後5時30分 ※樽井公民館以外は午後4時まで 問合せ:樽井公民館 樽井公民館 【電話】483・4361
-
スポーツ
お知らせ-文化・スポーツ【三幸アリーナ(市民体育館)】- 関連サイト:市ウェブサイト→観光・文化・スポーツ→スポーツ→三幸アリーナ ■今月のご案内(10月5日まで) 上靴を持参してください。 全日休館日:毎週火曜日(9月23日(祝)除く)、9月24日(水) 半日休館日:毎週月曜日の午後(9月15日(祝)除く) 受付時間:午前9時~午後8時(半日休館日は午後1時まで) 問合せ:三幸アリーナ ■硬式テニス教室参加者募集 日時:9月20日~11月8日の毎週土曜...
-
くらし
お知らせ-その他- ■第40回大阪の消防大賞を受賞しました 第40回「大阪の消防大賞」において、消防職員の部で「泉州南消防組合(泉南中隊)」、消防団の部で「泉南市消防団女性分団」がそれぞれ受賞しました。 泉州南消防組合は昨年10月に大型クレーン車横転事故で運転席に閉じ込められた男性を高度な技術で救出した事案、また、泉南市消防団女性分団は長年にわたる火災予防啓発活動をおこなってきたことが評価され、それぞれの受賞となりま...
-
くらし
相談あんない 4月より法律相談と行政なんでも相談は相談時間などが変更になっています
-
くらし
シリーズ人権 ■じんけん写真・標語を募集します 人と人との結びつきを感じ、心あたたまる“じんけん写真・標語”を募集します 今年もみなさまからのご応募お待ちしています テーマ:きずな 応募期間: 標語…9月1日(月)~10月31日(金)、 写真…9月1日(月)~11月7(金) 応募資格:市内在住・在学・在勤の方で、応募作品はそれぞれひとり1点(返却しません) その他: ・応募者全員に参加賞贈呈 ・応募作品は11月...