くらし お知らせ-健康保険-

■国民健康保険の届出はお早めに!
▽加入の届出が遅れた場合
保険料は資格ができた月までさかのぼって納めていただきます。
※医療費は全額自己負担となる場合があります

▽脱退の届出が遅れた場合
国保の資格がなくなった後で国保を使って診療を受けた場合、国保が負担した医療費を返還していただきます。

▽任意継続制度
継続して2か月以上被保険者資格があった勤務先を退職した場合、それまで加入していた健康保険を最長2年間継続できる制度があります。
国保の「保険料額」の試算を希望の方は、前年所得が分かるものを準備してお問合せください

◆こんなときは必ず14日以内に届出を!
▽加入
・泉南市へ転入(市民課での手続き後)
・子どもが生まれた
・生活保護を受けなくなった
・他の健康保険の資格がなくなった
・職場の健康保険を辞めた(被扶養者から外れた)
▽脱退
・他の市町村へ転出(市民課での手続き後)
・職場の健康保険に加入した(被扶養者になった)
・被保険者が亡くなった
・生活保護を受けるようになった
▽その他
・世帯が分かれた・一緒になった
・住所、氏名、世帯主などが変わった
・保険証、資格確認書を失くした・汚した
・修学のため市外に住む
・市外の福祉施設へ入所、長期入院する
※届出には本人確認書類(運転免許証など)が必要。その他携行品は左の二次元コードから
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:保険年金課
【電話】483・3431

■運動教室開催!

対象:本市国民健康保険加入の30~74歳の方で軽い運動ができる方
持ち物:上履き、お茶、汗拭きタオル、運動できる服装

申込み・問合せ:9月3日(水)午前9時から電話で保険年金課へ
【電話】483-3433

■交通事故にあったら届出を
国民健康保険(国保)や後期高齢者医療制度の加入者が交通事故などで病院を受診した際は、加害者が全額負担するのが原則ですが、賠償が遅れる、または不十分な時は保険証や資格確認書を使って診療を受けられます。その際は速やかに「第三者行為による傷病届」を保険年金課まで提出してください。
携行品:本人確認書類、交通事故証明書

問合せ:
保険年金課国保担当【電話】483・3431
後期高齢者医療担当【電話】483・3455