- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉南市
- 広報紙名 : 広報せんなん 令和7年10月号
■国勢調査をおこなっています
10月1日現在で、令和7年度国勢調査が全国一斉におこなわれています。
ご自宅に調査票が届いていない場合は国勢調査泉南市実施本部までご連絡ください。
問合せ:
▽調査方法および調査内容
国勢調査コンタクトセンター【電話】0570・02・5901/【電話】03・6628・2258
11月7日(金)まで
▽調査票の回収・追加など
国勢調査泉南市実施本部【電話】447・8370
11月21日(金)まで
▽上記以外の期間
総務課【電話】483・0001
■犬の飼い方教室
日時・場所:
・実技(12月14日(日))のみの参加はできません
・応募多数の場合は抽選です
申込み・問合せ:10月14日(火)~11月14日(金)の期間に、保健センターウェブサイト、電話、FAX、郵送で、大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所まで
【電話】464・9777(平日午前9時~午後5時45分)【FAX】464・9775
〒598・0001泉佐野市上瓦屋583・1
■マイナンバーカード休日窓口
10/26(日)午前9時~午後5時
場所:市民課
可能な手続き:マイナンバーカードの交付申請、受け取り、暗証番号の再設定など(申請用写真の撮影は無料)
携行品:
・通知カード
・官公庁発行のもので有効期限内の本人確認書類(顔写真ありのもの〈運転免許証など〉は1点、顔写真なしのもの〈健康保険証など〉は2点)
・代理権の確認書類(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理人のみ)
問合せ:市民課
【電話】483-7791
■民泊に関する相談について
「民泊の営業をお考えの方」や「違法民泊が疑われる場合」など、民泊については左記の窓口までご相談ください。
なお、民泊が許可など取得して営業しているか確認したい場合、大阪府ウェブサイトに公開しています。民泊を利用する際は、適法な施設を利用しましょう。
相談・問合せ:
・泉佐野保健所【電話】462・7982
・大阪府環境衛生課【電話】06・6944・9910
■毒キノコによる食中毒にご注意を
秋の味覚としてキノコを楽しみにしている方もいると思います。キノコ狩りに行く方もいるのではないでしょうか。しかし、野生のキノコを原因とする食中毒は、特に9月から11月にかけて多く発生しており、死者もでています。食用キノコと外見がよく似た毒キノコを誤って食べてしまうことが主な原因です。
毒キノコによる食中毒を防ぐために、食用のキノコと確実に判断できないキノコは、絶対に「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」でください。
キノコは発生時期や場所などで形態が異なることがあるため、図鑑の写真や絵を見て鑑定することは困難です。また、科学的に根拠のない言い伝えや迷信には誤った情報も多いため、信用しないでください。毒キノコに簡単な見分け方はありません!
野生のキノコを食べて体調が悪くなった場合は、直ちに医療機関を受診してください。食べたキノコが残っている場合は、受診の際に持参し治療の参考にしてもらってください。
問合せ:泉佐野保健所衛生課
【電話】464・9688
■遺言は「終活」の第一歩
自筆証書遺言書保管制度は、あなたの遺言をきちんと伝えるための制度です。
遺言書を作成して相続手続をスムーズに!
あなたの大切な遺言書を法務局が守ります。
▽メリット
・遺言書の紛失や改ざんなど、管理上のトラブルを防止
・指定された方へ遺言書を保管していることを通知
・家庭裁判所の検認が不要
・保管手数料は1通3900円
問合せ:大阪法務局岸和田支局
【電話】438・6501
自動音声案内…4番
■毎年10月は3R推進月間です
環境にやさしい買い物キャンペーン
・マイバッグ持参でレジ袋を削減
・過剰包装の商品を避ける
・詰替え商品を選ぶ