- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉南市
- 広報紙名 : 広報せんなん 令和7年10月号
■車の犯罪被害を防ぎましょう
「車上ねらい」や「部品ねらい」が全国で多発しています。
▽車上ねらい被害防止には「車内からっぽ行動」
車上ねらいの犯人は、車内に金目の物がないか物色しています。車を離れるときは、短時間でも必ず施錠し、貴重品は放置しないようにしましょう。
▽部品ねらい被害防止には「盗難防止ネジ」
部品ねらい被害の中で多いのがナンバープレートの盗難被害です。盗難防止に最も有効なのが「ナンバープレート盗難防止ネジ」です。安価で簡単に取り付けられるものも販売されていますので、ご活用ください。
問合せ:生活福祉課
【電話】483・3474
■第21回泉南市地域安全大会
日時:11月1日(土)午前10時から
場所:大阪府南部広域防災拠点(りんくう体育館)
内容:大阪府防犯設備協会による防犯教室
主催:泉南市安全なまちづくり推進協議会
問合せ:
生活福祉課【電話】483-3474
泉南警察署生活安全課【電話】471-1234
■10月11日(土)~20日(月)全国地域安全運動
重点項目:
・子どもと女性の犯罪被害防止
・特殊詐欺SNS型投資ロマンス詐欺の被害防止
・自動車関連犯罪被害防止
メインスローガン:みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり
サブスローガン:
・身に着けよう防犯ブザーと危機意識
・SNS甘い誘惑詐欺の罠
・逮捕状スマホで送ることはない
・落ち着いて愛車のロック確実に
・まず登録安全お守り安まちアプリ
問合せ:泉南警察署
【電話】471-1234
■大規模地震を想定した総合防災訓練の実施
※雨天時は内容を変更して実施、荒天時は中止
■泉南警察署からのお願い
偽物警察官からの詐欺電話が急増中!
▽偽警察官を見破るポイント
・警察官はSNSを使わない
・「お金の調査をする」と言わない
・電話越しに「逮捕する」と言わない
・画面越しに逮捕状を見せることはない
不審な電話があればすぐに電話を切ってご家族や警察に相談を!
問合せ:泉南警察署
【電話】471-1234
■10月23日(木)~29日(水)高圧ガス保安活動促進週間および放置ボンベ撲滅運動の実施
高圧ガス保安活動促進週間および放置ボンベの撲滅運動を実施し、高圧ガスの安全な取り扱いの推進と危険なLPガスボンベなどの撲滅に取組みます。次の実施事項を確認し、ガスによる事故をなくして安全な暮らしを始めましょう。
▽ガス燃焼機器の安全点検
※ご家庭などで設置の場合
・ガス機器を使用する場合は、定期的な換気の実施(一酸化炭素中毒になる危険があります)
・ガス機器周囲の可燃物の除去および油汚れなど清掃の実施
・ガス機器の点火状態、立ち消え有無、ガス配管の劣化および接続状況の確認
・ガス警報器が設置されている場合は、電源などの確認
▽高圧ガス設備の安全点検
※職場の工場などで設置の場合
・高圧ガス設備の取り扱いおよび設置状況の確認
・高圧ガス設備に対する保安訓練、従業員などへの教育の実施
▽放置ボンベの撲滅
放置ボンベは、空き家、空き地、ごみ置き場およびガレージなどいろいろな場所に廃棄や放置されていることがあります。劣化などにより強度が弱くなれば、放っておくと爆発の可能性があり危険です。放置ボンベを発見した場合は、ボンベに表示されている電話番号に電話するか、左記の相談窓口に連絡してください。
※消防署では、放置ボンベの引き取りはおこなっていません
相談窓口:
LPガス…大阪府LPガス協会【電話】06・6264・7888
LPガス以外…近畿高圧ガス容器管理委員会【電話】06・6251・5179
カセットボンベ…(一社)日本ガス石油機器工業会カセットボンベお客さまセンター【電話】0120・14・9996
問合せ:泉南消防署
【電話】485・0119
■マイナ救急に関するお知らせ
消防庁では、救急業務の円滑化を図るため、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用する「マイナ救急」の全国展開を進めています。全国すべての720消防本部において、マイナ救急を実施することとしており、全国一斉開始日を10月1日に決定しました。
現状の救急業務における傷病者の情報聴取は、主に口頭にておこなわれていますが、マイナ救急では、救急隊が持つカードリーダーで傷病者のマイナ保険証を読み込むことで、傷病者の氏名、生年月日、住所だけでなく、受診歴、薬剤情報、特定健診情報など、救急業務に必要な情報を正確に把握することができるようになります。これにより、円滑な搬送先病院の選定や、より適切な応急処置、さらには搬送先病院での治療の事前準備ができるなどのメリットがあります。傷病者が痛みや苦しみにより会話が困難な場合でも、マイナ救急であれば傷病者の負担を軽減し、救急隊に正確な情報を伝えることができます。
外出先での事故や急病など、いつ、どこで救急車を要請することになるか分からないため、マイナ保険証を携行し、救急要請時に有効活用できるようご理解ご協力をお願いします。
問合せ:泉州南広域消防本部警防部救急課
【電話】463・5111(平日午前9時~午後5時30分)