くらし シリーズ人権

■令和7年度第2回人権啓発講座
「隣のチンさん」泉南市に住む外国人の声を聞いてみませんか?
日時:10月25日(土)午前10時~正午
場所:市民交流センター2階大会議室
内容:身近に住む外国人に話を聞き、ともに理解し合うためには何が大切なのかを考えましょう
講師:髙橋進(たかはしすすむ)さん(泉南日本語教室講師)と市内に住む外国人の方
定員:20名(申込順)
その他:一時保育・手話通訳が必要な方は2週間前までにお問合せください

申込み・問合せ:氏名、連絡先を明記の上、(一社)泉南市人権協会へ
【電話】485-1401【FAX】485-1405【E-mail】[email protected]

■2025ヒューマンライツセミナー
インターネットと人権 ネットで被害者にも加害者にもならないために
SNSなどの普及に伴い、誹謗中傷やプライバシーの侵害、差別を助長する表現など、人権に関わるさまざまな問題が発生しています。講座では、どのようなことに気をつけたら良いのかなどをお話していただきます。
日時:10月30日(木)午後2時~4時
場所:市民交流センター2階大会議室
講師:石川千明(いしかわちあき)さん(情報モラル教育アドバイザー、公益財団法人人権教育啓発推進センター特任講師)
定員:30名(申込順)
一時保育:定員9名(応募多数の場合抽選、1歳以上就学前の子ども対象)
手話通訳:あり(要事前申込み)

申込み・問合せ:10月22日(水)までに、電話、FAX、Eメールで人権推進課へ

■人権教育講座
身近な“あたりまえ”からあらためて考える人権
マジョリティ・マイノリティの立場と意識をふりかえる
「多様性の尊重」という言葉は、なぜいま注目されているのか。これから求められる人権のとらえかたについて考えます。
日時:11月8日(土)午前10時~正午
場所:埋蔵文化財センター
講師:栗本敦子(くりもとあつこ)さん(Facilitator’s LABO〈えふらぼ〉)
定員:40名(応募多数の場合抽選)
その他:手話通訳・一時保育あり(要事前申込み)

申込み・問合せ:人権教育講座受講希望、住所、氏名、電話番号を明記の上、電話、FAX、Eメールまたは生涯学習課窓口へ
【電話】483-2583【FAX】483-7306【E-mail】[email protected]

■人権啓発講演会
泉南市部落差別解消推進基本方針プランを学ぼう!
日時:10月24日(金)午後3時~4時45分
場所:あいぴあ泉南1階大会議室
講師:奥田均(おくだひとし)さん
定員:100名(申込順)
手話通訳:あり(申込不要)
一時保育:定員12名(10月10日(金)までに申込み、応募多数の場合抽選、1歳以上就学前の子ども対象)

申込み・問合せ:電話、FAX、Eメールで人権推進課へ

■人権校区の集いを開催します

その他:
・手話通訳あり(要事前申込み)
申込締切…
(1)10月21日(火)
(2)10月29日(水)
(3)10月30日(木)
・駐車場はありません

問合せ:人権推進課

■大阪府「女性のためのコミュニティスペース」が泉南ブロックにやってきます!
このたび泉南ブロックで、さまざまなお悩みや不安を抱える女性を支援する“おでかけ「女性のためのコミュニティスペース」”を実施します。予約不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。
日時:10月17(金)、18日(土)午後1時~5時
場所:岸和田市立公民館多目的ホール(岸和田市堺町1-1)
内容:情報提供や専門の相談窓口などの紹介、必要な方へ生活用品や生理用品のお渡し

問合せ:大阪府男女参画・府民協働課
【電話】06-6210-9321

■なくそう部落差別!10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間
「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」は、部落差別事象の発生を防止し、基本的人権を守るため、部落差別事象を引き起こすおそれのある個人および土地に関する事項の調査や報告などの行為を規制しています。部落差別につながるおそれのある調査の依頼はやめましょう。

問合せ:大阪府人権擁護課
【電話】06-6210-9282

人権推進課
【電話】480-2855【FAX】482-0075【E-mail】[email protected]