- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉南市
- 広報紙名 : 広報せんなん 令和7年11月号
■空家対策セミナー~住まいの終活~
本セミナーでは、「空家を持ったらどうしたらいいの?」や「相続などに向けて何をしておけばいいの?」など、空家で困らないための情報をお伝えします。
日時:11月29日(土)午後1時半~3時半(受付1時から)
場所:大阪市立難波市民学習センター(大阪市浪速区湊町1丁目4・1OCAT4階)
申込み・問合せ:11月21日(金)までに、二次元コードから予約か、FAX、Eメールで氏名、年齢、電話番号、住所、メールアドレスを大阪の住まい活性化フォーラム事務局大阪府居住企画課へ
【電話】06・6941・0351【FAX】06・6210・9712【E-mail】[email protected]
■生産緑地の追加指定
追加指定をご希望の方は、必ず事前相談と申請を期間内におこなってください。その後、追加指定する農地などを反映した都市計画案を作成し、泉南市都市計画審議会に諮り、令和8年10月(予定)の都市計画決定により指定します。
対象:市街化区域内の農地など
期間:令和8年1月5日(月)~2月13日(金)(来庁前に要連絡)
申請・問合せ:都市政策課
【電話】483・9973
■11月は大阪府産業廃棄物不適正処理防止推進強化月間
廃棄物の野焼き、野積み、不法投棄は、法律で禁止されています。本市では予防策として、不法投棄されやすい場所を中心に巡回パトロールなどをおこなっています。不適正処理の未然防止と早期解決にご協力をお願いします。
▽土地などを管理されている方へ
土地の所有者・管理者が、管理を適切におこなっていなかった場合や、安易に貸した結果、不法投棄されたり、埋め立てられたりし、周りの生活環境にも支障をおよぼすことがあります。このような場合、土地所有者などが多額の費用を負担して撤去しなければないケースがありますので、土地の状況を定期的に監視するなど、管理を徹底しましょう。
また、土地を他人に貸すときは用途を十分確認し、書面で契約を結びましょう。
問合せ:大阪府泉州農と緑の総合事務所環境指導課
【電話】439・3601(内線228)【FAX】438・2069
■海洋中のプラスチックごみ問題について
近年、海洋中のプラスチックごみが生態系におよぼす影響が懸念されています。海洋中のプラスチックごみは、ポイ捨てや放置されたものが雨や風によって海に流れ出たものがほとんどです。プラスチックごみ削減に向けた3Rを促進し、プラスチック容器包装の有効利用を推進します。また、ごみの分別排出の徹底にご協力お願いします。
関連サイト:【HP】https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/1.html
問合せ:清掃課
【電話】483・5875
■リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーンについて
環境省では、リチウムイオン電池などの使用時、廃棄時における火災防止を啓発するため、9月~12月の4か月間を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」期間とし、特に11月を「リチウムイオン電池によるによる火災防止月間」としています。
▽不要になったリチウムイオン電池を使用した製品は、リチウムイオン電池を取り外し、販売店や家電量販店でのリサイクルにご協力ください。取り外すのが不可能な場合は、そのまま不燃ごみ・粗大ごみで出してください
問合せ:清掃課
【電話】483・5875
■マイナンバーカード休日窓口
日時:11/30(日)午前9時~午後5時
場所:市民課
可能な手続き:マイナンバーカードの交付申請、受け取り、暗証番号の再設定など(申請用写真の撮影は無料)
携行品:
・通知カード
・官公庁発行のもので有効期限内の本人確認書類(顔写真ありのもの〈運転免許証など〉は1点、顔写真なしのもの〈健康保険証など〉は2点)
・代理権の確認書類(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理人のみ)
問合せ:市民課
【電話】483-7791
