くらし 〔くらしの情報〕制度・業務

■マイナンバーカードの訪問申請受付
自宅等へ訪問し、市職員がマイナンバーカード申請に必要な顔写真の撮影から申請受付までの手続きを無料で行います。申請時に書類がそろっている場合、カードを自宅に本人限定受取郵便(書留)で郵送します。(郵送は新規申請のみ)
日時:11/21(金)・27(木)10:00、14:00
対象:市に住民登録があり、病気や障がい等の理由により自身で外出することが難しく、マイナンバーカードを申請する方。本人確認書類等、手続きに必要なものは予約時に確認します。
申込条件:
(1)訪問先は市内であること。
(2)申請から2か月以内に住所や氏名を変更する予定がないこと。
(3)申請者本人が訪問先におり、申請できること(15歳未満の方および成年被後見人等は法定代理人の同席が必要)。
(4)外国人住民の場合は、在留期間が2か月以上あること。
(5)顔写真を撮影し申請書を記入する場所を用意できること。
(6)職員が自動車で訪問するため、無料駐車スペースを用意できること(軽自動車1台分)。
(7)使用許可や使用料等が必要な施設等で訪問を希望の場合は、申請者において使用許可を受ける等すること。また、使用料がかかる場合は申請者が負担すること。
予約日:11/4(火)~
予約方法:希望日の1週間前までに、市マイナンバーカード予約専用ダイヤル【電話】0570-048978(平日9:00~17:00、祝日・年末年始を除く)(先着順)
詳細はHPまたはお問い合わせください。訪問時には、職員証を提示します。

問合せ:市民課
【電話】892-0121

■マイナンバーカード土・日曜日受付・交付(予約優先制)
交付通知書や有効期限通知書を持ち、平日来庁ができない方は、手続きにお越しください。また、申請時来庁方式による受付も行っていますので、必要な持ち物を確認の上、ご利用ください。
日時:11/15(土)・30(日)9:00~12:00
予約電話:【電話】0570-048978(平日9:00~17:00)
場所:市役所本館1階市民課
※必ず本人がお越しください。
※予約は申請・交付・電子証明書の発行・更新のみです。その他の手続きは予約不要です。
※詳細はHPまたはお問い合わせください。

問合せ:市民課
【電話】892-0121

■児童扶養手当・特別児童扶養手当
〇児童扶養手当
父母の離婚・死亡・障がい等により、父または母と生計を同じくしていない児童(18歳になってから最初の3/31までの児童または一定の障がいがある場合は20歳未満の児童)を養育する母、監護し、かつ生計を同じくする父、父母に代わって児童を養育する(児童と同居し、監護し、生計を維持する)方に支給されます。受給資格がなくなったときは、すぐに届け出をしてください。

〇特別児童扶養手当
20歳未満で政令に指定される障がいの状態にある児童を監護する父母(主として生計を維持する1人)か、父母に代わって児童を養育する(児童と同居し、監護し、生計を維持する)方が受給できます。

※障がいの程度・住所・氏名等に変更があった場合は届け出をしてください。
※所得状況届を未提出の受給資格者は、提出してください。

〇受給についての条件(両手当とも)
公的年金給付との調整や所得、要件等の条件があります。

〇定例払い(両手当とも)
11/11(火)に支給します。

問合せ:子育て支援課
【電話】893-6406