くらし 情報ボックス‐環境・安全

■浄化槽を適正に維持管理しましょう
〇保守点検を受けましょう
故障の有無の点検、簡単な修理、害虫駆除、消毒剤の補充などを行います。

〇清掃を行いましょう
たまった汚泥の引き抜きや機械類の洗浄は、1年に1回以上(全ばっ気方式は6か月に1回以上)行うことが必要です。

〇定期検査を受けましょう
浄化槽が正常に機能しているか、年1回の大阪府指定検査機関の受検が必要です。

問合せ:生活環境課
【電話】072・489・4514

■マナーを守って犬や猫と楽しく暮らそう!
犬や猫などのペットは、飼い主にとって大切な家族です。愛情と責任を持って、ご近所にも配慮できる飼い主になりましょう。
・子どもが生まれた際に育てられない可能性がある場合は、不妊・去勢の処置をしましょう。
・病気や事故を予防するために、猫は室内で飼いましょう。
・犬の散歩時は、必ずリードを着けましょう。また、袋などを持参し、糞(ふん)などを片付けましょう。

◎犬や猫に関する相談窓口
大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所
【電話】072・464・9777

問合せ:生活環境課
【電話】072・489・4514

■「太陽光パネル・蓄電池」の共同購入参加者募集中!
太陽光パネル・蓄電池を府民みんなでおトクに購入する共同購入の参加者を募集しています。参加登録は10月10日(金)までです。なお、無料で視聴できるオンライン説明会を予定しています。

問合せ:
おおさかみんなのおうちに太陽光事務局【電話】0120・758・300(土・日曜日、祝日を除く10時〜18時)
生活環境課【電話】072・489・4514

■空き家、どうする?今こそ考えるタイミングです
空き家は、本市だけでなく全国で年々増加し、大きな社会問題となっています。
適正に管理されていない空き家は、雑草等の繁茂により地域の景観を損ね、また、経年劣化が進行すると、屋根・外壁等が落下し、周辺の住民に損害を与える恐れがあります。
空き家をお持ちの人は、空き家の利活用について考えてみましょう。
なお、本市では、空き家利活用相談会を始め、空き家に関する相談を随時受け付けています。

問合せ:都市整備課
【電話】072・489・4535

■ご協力ありがとうございました
市民の皆さんの協力により出された資源ごみのうち、紙類・古布は、リサイクルするため資源回収業者に売却しています。令和6年度には、228万765円の収入がありました。ご協力ありがとうございました。

問合せ:資源対策課
【電話】072・483・5876

■有価物集団回収を始めてみませんか?
有価物集団回収とは、住民の皆さんが20世帯以上で団体を作り、古紙・古布・アルミ缶を回収し、再生資源業者に引き渡す自主的な活動です。市からはこの活動に対し、1キロあたり3円の報奨金を交付しています。

問合せ:資源対策課
【電話】072・483・5876

■特殊詐欺等の被害防止の対策強化として「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されました
〇主な改正内容(抜粋)
(1)高齢者(65歳以上)の人は、携帯電話で通話しながらATMを操作してはいけません。
(2)金融機関は、特殊詐欺等の被害の恐れを認めた場合、警察への通報等の義務があります。
(3)プリペイド型電子マネー販売事業者は、5万円以上の電子マネーを販売する際、特殊詐欺等の被害の恐れがないか確認を行う義務があります。また、購入者は、確認に応じる義務があります。
(4)過去3年間、ATMでの振り込みがない府内居住の70歳以上の人の口座は、振り込み上限額が1日あたり10万円以下に制限されます(※一部例外あり)。
※(1)〜(3)は本年8月1日に施行、(4)は本年10月1日に施行(半年間の経過措置あり)されます。

問合せ:大阪府治安対策課
【電話】06・6944・6512