健康 お知らせ《健康ひろば(2)》

■健康づくり行事に参加しませんか?
▽ツキイチウォーキング!
逆コースNo.5〔健脚コース約6kmまたは標準コース約3.7km〕(健康くまとり探検隊)
日時:4月15日(火曜日)午後1時から3時30分頃
(注釈)雨天時22日(火曜日)に延期
参加費:50円(保険代)
(注釈)申込不要
集合・解散:熊取ふれあいセンター

▽タピオ体操練習日(くまとりタピオ元気体操ひろめ隊)
日時:4月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分
(注釈)申込不要
場所:熊取ふれあいセンター3階リハビリ室
(注釈)上履き必要
(注釈)大阪体育大学 池島先生の指導日です。

▽食改定例会(熊取町食生活改善推進協議会)
日時:4月14日(月曜日)午前10時から正午
※参加希望の方は、健康・いきいき高齢課までご連絡ください。

■ふれあいウォーキング
▽大井関公園まで健くま隊員と一緒に桜めぐりしましょう(約8km)
日時:4月1日(火曜日)午前10時から午後3時頃
・受付…午前9時30分から)
(注釈)雨天中止
集合・解散:熊取ふれあいセンター
持ち物:お弁当・飲み物・敷物・マイナ保険証
コース:ふれあいセンター→長池オアシス東交差点→弘法池→日根神社→大井関公園(昼食)→日根神社→弘法池→法願寺→長池オアシス→ふれあいセンター
費用:50円(保険代)
申込:不要
主催:健康くまとり探検隊

■よく落ちる!よく効く! 廃油石けんandホウ酸団子を一緒に作ってみませんか?
対象:町内在住の方
日時:4月21日(月曜日)午前10時から正午
場所:熊取ふれあいセンター2階
定員:10人
費用:400円
(注釈)当日徴収します。
持ち物:マスク・エプロン・ゴム手袋・メガネ・長袖シャツまたは腕カバー
申込方法:4月7日(月曜日)から18日(金曜日)窓口または電話で申し込み
主催:熊取町食生活改善推進協議会

問い合わせ 健康・いきいき高齢課
【電話】452-6285

■食中毒を防ごう!~お弁当作りの三原則~
作ってすぐに食べないお弁当は、暖かくなるにつれて、食中毒発生の危険性が高くなります。
お弁当作りの際は、「菌をつけない・増やさない・やっつける」の三原則を守りましょう。
1.菌をつけない
・調理前や盛付前は石けんでよく手を洗う
・調理器具、お弁当箱はきれいに洗い、よく乾燥させたものを使用する
・おにぎりはラップを使って握り、手が食品に直接触れないようにする
・調理中にスマホを触らない

2.菌を増やさない
・ごはんやおかずは十分冷ましてから弁当箱に詰める
・おかずは汁気をよく切り、使い捨てカップに詰める
・保冷バッグで冷やして持ち運び、早めに食べきる

3.菌をやっつける
・おかずは中心部までしっかり加熱する
・卵焼きやゆで卵などの卵料理も、半熟ではなくしっかり加熱する

問い合わせ:大阪府泉佐野保健所 衛生課
【電話】464-9688

■体力若返り講座2025in大阪体育大学アンド講座卒業生対象体力測定会
対象:50歳以上の方(初受講、町外の方も歓迎)
日時:5月17日から12月6日(土曜日、全12回)午前9時30分から正午
内容:大阪体育大学教員らによる座学と実技
・測定…血管年齢・体力など
・実技…自宅でできる筋力トレーニングや認知機能低下予防運動・ヨガ・卓球・テニスなど)
(注釈)詳しくは町内公共施設に配布のチラシ・ポスターまたは大学ホームページをご覧ください。
定員:60人(申込多数の場合は抽選)
費用:12回分6000円(保険代、血管年齢測定費用など)
(注釈)町内在住の方は一部助成あり(条件あり)
持ち物:運動靴(体育館用も)など
(注釈)動きやすい服装(更衣室なし)
申込方法:4月20日(日曜日)(消印有効)〔往復ハガキ 郵便番号590-0496 熊取町朝代台1-1 大阪体育大学 友金明香「体力若返り講座」宛〕または【メール】[email protected]に氏名(ふりがな)・年齢・性別・住所・電話番号・メールアドレス・特定健康診査受診の有無、本講座の受講経験の有無を記入してお申し込みください。
(注釈)ハガキ1枚につき1人の応募(家族の場合は複数人で1枚可)。
(注釈)申し込みがハガキ・メールともに、受講証(ハガキ)を5月2日(金曜日)までに投函します(返信面に必ず応募者の住所・氏名を記入)

▽体力測定会 6月7日(土曜日)午後(無料)
講座卒業生で体力測定のみ参加希望の方は、「体力測定のみ希望」と記入し、本講座と同じ方法でお申し込みください。

(注釈)詳しくは大学ホームページをご覧ください。

問い合わせ:大阪体育大学健康科学コース 友金
【電話】479-3910【電話】453-8948