- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府熊取町
- 広報紙名 : 広報くまとり 令和7年7月号 〜第890号〜
■ご存じですか?医療費助成制度
熊取町では医療費(保険診療分)の一部を助成しています。
この助成を受けるためには、医療証の交付申請が必要です。
医療証をお持ちでない対象の方は、必要書類をご用意のうえ、窓口で手続きをお願いします。
(注釈)助成内容や所得制限・必要書類など、詳しくはお問合せください。
▽子ども医療費助成制度
対象:18歳に到達した年度末日までの子(誕生日が4月1日の場合は、その前日までとなります。)
▽ひとり親家庭医療費助成制度
対象:ひとり親家庭の18歳に到達した年度末日までの子(誕生日が4月1日の場合は、その前日までとなります。)及びその子を監護する父または母、養育者
(注釈)所得制限あり
▽重度障がい者医療費助成制度
・身体障がい者手帳1・2級をお持ちの方
・療育手帳A判定の方
・身体障がい者手帳3~6級を持ち、かつ療育手帳B1判定の方
・精神障がい者保健福祉手帳1級をお持ちの方
・特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方で障がい年金(または特別児童扶養手当)1級第9号に該当される方
・特定疾患医療受給者証をお持ちの方で障がい年金(または特別児童扶養手当)1級第9号に該当される方
(注釈)所得制限あり
問い合わせ:保険年金課
【電話】452-6194
■国民健康保険
▽7月下旬までに資格確認書(水色)または資格情報のお知らせを送付
被保険者証の有効期限は10月31日となっていますが、令和6年12月2日からマイナンバーカードを利用する仕組み(マイナ保険証)となったことに伴い、7月下旬までに、マイナ保険証の保有状況により以下のとおり送付します。
・マイナ保険証をお持ちの方→『資格情報のお知らせ』を送付
・マイナ保険証をお持ちでない方→『資格確認書』を送付
(注釈)マイナ保険証をお持ちの70歳未満の方で、12月2日以降に資格情報のお知らせを発行された方には送付されません。
(注釈)70歳以上の方に発行していた『高齢受給者証』は廃止しています。負担区分(2割または3割)については『資格情報のお知らせ』または『資格確認書』に記載しています。
問い合わせ:保険年金課
【電話】452-6183
■後期高齢者医療制度
●保険料決定
被保険者の皆さんには、7月中旬に保険料額決定通知書及び納入通知書を送付しますので、通知書に記載された納付方法をご確認のうえ、各納期限までに納めてください。
なお、令和7年度後期高齢者医療保険料率は、保険料額決定通知書の裏面等に記載し、町ホームページでも公開しています。
●7月下旬までに新しい資格確認書(桃色)を送付
マイナ保険証の有無に関わらず、全ての被保険者の方へ送付します(有効期限は令和8年7月31日まで)。新たに加入した場合や券面変更があった場合は、その都度資格確認書が交付されます。
▽自己負担割合(1~3割)の判定
毎年8月1日を基準に、住民税課税所得(各種所得控除後の所得額)を用いて判定されます。
これまで2割負担と判定された方については、外来の月々の負担増加額が3,000円以内となる配慮措置を行っていましたが、令和7年9月30日で終了します。
▽保険証が1つに!
『限度額適用・標準負担額減額認定証』『限度額適用認定証』の新規発行が終了し、医療機関への提示が不要となりました。
それに伴い、令和6年12月1日以前に上記認定証をお持ちの方、令和6年12月2日以降に資格確認書への併記申請をされた方には、区分併記された資格認定書が届きます。
(注釈)新たに資格確認書への区分併記を希望される方は、窓口での申請が必要です。
必要書類:本人確認できるもの、現在の資格確認書
問い合わせ:保険年金課
【電話】452-6195