- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府岬町
- 広報紙名 : 広報岬だより 令和7年6月号
■岬町長選挙
任期満了(10月8日)に伴う岬町長選挙の日程が次のとおり決定されました。
告示日:9月16日(火)
投開票日:9月21日(日)
◇立候補予定者説明会
岬町長選挙への立候補手続などを説明するために立候補予定者説明会を開催します。
日時:7月8日(火)14時~
場所:岬町役場2階会議室
※会場の都合により、立候補予定者1名につき3名までの出席でお願いします。
問合せ:岬町選挙管理委員会事務局
【電話】492-2721
■2025年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)
申込受付期間:インターネットにより申し込んでください。6月13日(金)~6月25日(水)(受信有効)
第1次試験日:9月7日(日)
試験地:大阪市ほか
問合せ:人事院近畿事務局試験第二係
【電話】06-4796-2191
■ストップ!不法就労・不法滞在
~外国人雇用はルールを守って適正に~
6月は「外国人労働者問題啓発月間」です。不法就労は法律で禁止されています。不法就労した外国人だけでなく、事業主も罰せられます。外国人を雇用する際には、就労可能な在留資格であることを確認してください。
問合せ:泉南警察署 国際交流促進連絡協議会
【電話】471-1234
■気を付けよう!火災危険の高い危険物!
~危険物安全週間~
消防法では「火災が発生しやすい」「火災が拡大しやすい」「消火困難」という特徴がある物質を危険物として定めています。
まちがった取扱いで大きな火災につながることもあります。
〔身近な危険物〕
ガソリン、軽油、灯油、油性塗料、消毒用アルコール、マニキュア、香水など。
〔安全に取扱うために〕
・火の近くに置かない!使わない!
・炎天下などに放置せず、涼しいところで保管する!
・化粧品(香水など)を使うときも火気厳禁!
・セルフスタンドではエンジン停止!静電気除去シートにタッチしてから給油する!注ぎ足しはしない!
◇6月の第2週は危険物安全週間です!
危険物の取扱い方法について今一度確認をお願いします!
※大阪府では6月中を危険物安全月間としています
「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」
令和7年度 危険物安全週間推進標語
問合せ:泉州南広域消防本部予防課
【電話】469-0886
■お仕事探しには便利な「求職者マイページ」のご利用を!
ご自宅のパソコンやスマートフォンなどから求職者マイページを開設すると、求人検索条件や求人情報を保存することができます。ぜひ、ご利用ください。
問合せ:ハローワーク泉佐野(職業相談部門)
【電話】463-0565(部門コード#41)
■6月は「就職差別撤廃月間」です
ーしない させない 就職差別ー
就職の面接で、本人や家族の出身地・職業、思想・信条などを質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。
大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについてみなさんのご理解をお願いします。
相談対応:大阪府および大阪労働局(ハローワーク)において、公正採用選考に関する相談を実施します。
問合せ:大阪府商工労働部雇用推進室
【電話】06-6210-9518
■合併処理浄化槽設置整備補助金について
既存の汲み取り式トイレ、または単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ改造する場合に、町民の方を対象に補助金を交付しています。ただし、次の条件が必要です。
(1)専用住宅で持続的な使用が認められるもの。
(2)新築・建替以外に限る。(建築確認を伴わないこと)。
(3)公共下水道認可区域外に位置する。(認可区域の範囲についてはお問い合せください)。
(4)その他、町が定めている要綱に適合すること。
なお、予算の範囲内での先着順の補助となります。
問合せ:下水道課
【電話】492-2026
■公共下水道および排水処理施設使用料の減免について
震災、風水害、火災などの災害による被害を受けた場合など、使用者の申請により使用料の減免を受けられる制度があります。
・災害による被害を受けた方
・(特別)児童扶養手当を受けている世帯
・遺族基礎年金を受給している世帯で、当該年度の住民税が非課税である世帯
・身体障がい者(1、2級)の属する世帯・療育手帳(A区分)の交付を受けた者の属する世帯
・世帯員全てが65歳以上の者で、当該年度の住民税が非課税である世帯
・いずれかが満65歳以上の老人夫婦2人世帯で、当該年度の住民税が非課税である世帯
以上の減免を受ける場合は、申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて提出してください。減免の対象となるのは原則として申請月の使用料からです。なお、各要件において添付書類が定められています。詳しくはお問い合わせください。
問合せ:下水道課
【電話】492-2026