くらし 南河内地域2町1村未来協議会住民アンケート 結果報告

詳しい結果は未来協議会のホームページ
※QRコードは広報紙P13をご覧ください。

■第3回アンケート概要
地域の現状や将来像について、皆さんの意識や意見を聞き、将来のあり方検討や地域の「目指す未来像」の議論を進めるために、住民アンケートを令和6年度より実施しています。
対象:2町1村に住んでいる人
年齢:

回答数:第3回(R7.5.26-R7.6.8)780件
回答方法:電子フォーム
属性:会社員、パート・アルバイト、無職、専業主婦(夫)各2割程度
居住歴:20年以上が7割強で、51年以上が最多

◆Q南河内地域に期待する未来像は?

・通勤通学がしやすく、地域住民で協力しあえるような子育てのしやすいまち(河南町30代女性)
・農業や自然を活かした町。病院、買い物、駅までの公共交通は充実させてほしい。(河南町40代女性)
・大阪市のベッドタウンとしての町作り。今のまま、住みやすいので自然環境を維持しながら、駅までの足を便利にしながら、防災の確立した町。(太子町70代男性)
・教育に力を入れ、未来を担う子どもたちを育てる町。教育熱心な町となれば、子育て世帯を呼び込める魅力を持つことに繋がるのではないか。(太子町50代女性)
・働ける所が豊富で、子供を産んで育てやすい環境づくりに取り組み、人口が増えて活気がある地域にしてほしい。(千早赤阪村60代男性)
・自然豊かで、歴史的に魅力あふれる雰囲気、生活しやすい環境。「いつでも行けるふるさと的な街」(千早赤阪村50代男性)
地域の豊かな自然のなかで、働きやすく子育てしやすい環境が整った未来像を期待している人が多いと推測される結果となりました。

■住民アンケートに協力してください(第4回)
内容:未来協議会・役場に求める行政サービス、合併に関する素朴な疑問など
対象:町在住の人
所要時間:3分程度
回答方法:電子フォーム
回答期限:8月17日(日)

問い合わせ:まちづくり秘書課秘書企画係