くらし 町の情報-福祉、税、環境・衛生-

■福祉
◆設置しましょう
緊急通報装置は、24時間365日ナースコールセンターにつながり、緊急時には消防署や近隣協力員へ連絡がいきます。
また、安否確認の「お元気コール」や、健康相談など、自宅での暮らしの安心をサポートします。
対象:次のいずれかに該当し、緊急時に行動することが困難な人
・65歳以上の一人暮らし世帯
・65歳以上の高齢者のみの世帯
・重度身体障がい者のみの世帯
費用:
・固定型 月額300円
・携帯型 月額480円
※携帯型は固定電話がなく、携帯電話を持っている人が対象です。
※半年に1回、口座引き落とし。
※緊急時の通話料は自己負担です。
申込方法:窓口
申込期間:通年

申込・問い合わせ:地域包括支援センター(高齢障がい福祉課内)

◆家具転倒防止器具取付費用の補助金
地震発生時の安全を確保するため、家具転倒防止器具取り付け費用の一部を補助します。
対象:町在住で滞納がなく、
・65歳以上のみの世帯
・障がい者手帳所持者・要介護者・要支援者のみの世帯など
対象費用:テレビ、タンス、食器棚などの家具の転倒を防止する器具の取り付け工事費
※金具などの材料費は対象外。
補助金額:上限16,000円(住宅1戸につき1回限り)
申請方法:窓口
申請期間:通年

申請・問い合わせ:自治防災課安全安心係

■税
◆納税メモ
町税の納め忘れはありませんか。納期限内に完納しましょう。
納期限:
・町民税・府民税・森林環境税(第2期) 9月1日(月)
・固定資産税(第3期) 9月30日(火)
※納付には、便利で安全・安心な口座振替を利用してください。

問い合わせ:税務課

■環境・衛生
◆ごみは正しく分別しましょう
ごみの出し方を間違えると、火災や爆発事故の原因になります。ごみの分別や出し方に注意してください。

※充電池は、家電量販店や役場での回収に協力してください。

問い合わせ:住民生活課衛生係

◆野焼き禁止
刈った草や家庭ごみなどを屋外で焼却することは、法律で原則禁止されています。
野焼きは、有害物質であるダイオキシンを発生させ、煙や悪臭が迷惑となります。ごみ収集に出すなど適正な処理をしましょう。

《やむを得ない野焼き》
農業・林業を営むうえでやむを得ない野焼きは、例外とされていますが、迷惑にならないよう注意してください。
・近隣住民に事前に周知する
・風向きや時間帯を考慮する
・草木はよく乾燥させるなど、煙がなるべく出ないよう工夫する
・水を汲んでおくなど、すぐ消火できる準備をしてから行う
・一度にたくさん焼却しない
・焼却を行っている間は現場を離れない
※状況に応じて措置をとり、周辺への影響が最小限になるようにしてください。影響が大きい場合は指導の対象となります。
※なるべく焼却しない方法(稲わらを田畑へすき込むなど)で処分してください。

問い合わせ:都市環境課美しいまち係