イベント 【地域版】神戸県民センターからのお知らせ

■神戸文化発展の礎 湊川新開地の誕生から120年
湊川新開地はその昔、「東の浅草、西の新開地」とうたわれ、劇場や映画館が立ち並び人があふれるにぎやかな街でした。まち開きから120年の今年、さまざまな記念事業を展開します。

◆記念講演会
上方講談師の旭堂南海さんによる講談のほか、まち開き以降の歴史講演など。無料。
日時:11月24日(月)(休)13時30分~15時30分
場所:みなとがわホール(兵庫区役所2階)
定員:300人(先着)
「新開地誕生のきっかけは湊川の付け替え工事だと知っていますか。その改修工事を担当し、4年もの歳月をかけて新湊川への付け替えを完了させた新開地の生みの親、武岡豊太の活躍ぶりをオリジナルの講談で紹介します。」
旭堂南海

申込み・問合せ:11月14日(金)までにホームページで湊川新開地誕生120周年記念事業実行委員会事務局(神戸土木事務所)へ
【電話】078-737-2381【FAX】078-735-4059

◆神戸落語まつり
新開地周辺6会場で開かれる落語会のうち、神戸県民センターではみなとがわホール会場に皆さんをご招待。午前、午後の2部制で実施します。無料。
日時:11月1日(土)、2日(日)
場所:同ホール
定員:各250人(先着)

◇1日(土) 子どもだけ寄席
大人は入場禁止!小学生だけが参加
出演:ラクゴニンジャさんほかできます。

◇2日(日)はじめて楽しむ落語と新開地
今と昔の新開地の魅力を落語でご案内。
出演:桂あやめさんほか

申込み・問合せ:10月31日(金)までにホームページ(申し込みフォーム)で神戸県民センター産業観光担当へ
【電話】078-647-9089【FAX】078-642-1018

◆湊川新開地の昔の写真展
明治時代から大正時代にかけてのにぎわいあふれる湊川新開地の写真を展示します。無料。
日時:11月21日(金)~30日(日)
場所:新開地アートひろばギャラリー

◆湊川隧道通り抜けイベント
今年は11月8日(土)10時~14時に開催。ホームページから申し込みが必要です。無料。

問合せ:湊川隧道通り抜けイベント運営事務局
【電話】078-265-6080(10月7日(火)~)

■昭和レトロを訪ねる 兵庫津さんぽ
少し歩くだけで次々と神社やお寺に巡り合える兵庫津を、地域をよく知るガイドと共に巡ります。座禅体験やお寺カフェを楽しみながら、各地に残る昭和レトロを探しませんか。
プログラムの詳細や他の体験は本紙2次元コードをご参照ください。

■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「六甲山の治山の歴史を訪ねる」ツアー参加者募集
林業遺産「再度山の植林」の歴史と遺構を巡ります。無料。
日時:12月1日(月)12時30分~17時
場所:県西神戸庁舎(集合)からバス移動
定員:40人(抽選)

申込み・問合せ:11月7日(金)までに必要事項をEメール、郵送、ファクスで六甲治山事務所へ
〒653-0055 神戸市長田区浪松町3-2-5
【電話】078-742-8423【FAX】078-734-6021

◆10月は「近畿府県不正軽油追放強調月間」です
軽油引取税の脱税を防止するため、軽油の抜き取り調査等を集中的に実施します。不正軽油は悪質な脱税行為であり、エンジンの損傷や環境汚染の原因にもなります。製造者や販売者のほか、使用者も罰せられます。

問合せ:神戸県税事務所
【電話】078-647-9147【FAX】078-642-1021

■神戸版の問い合わせは
神戸県民センター県民躍動室総務防災課へ
〒653-8767 神戸市長田区二葉町5-1-32
【電話】078-647-9071【FAX】078-642-1010

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-16-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】078-360-8511
平日(祝日等を除く)9時~17時30分