くらし 今月のお知らせ―募集―

■市営住宅の入居者
対象:住宅空き部屋のある抽選対象住宅
資格:次のすべてを満たす世帯
(1)市内に住所または勤務場所がある
(2)夫婦または親子を主体として独立の生計を営み、家族数が2人以上(住宅により単身も可)
(3)現に住宅に困窮していることが明らか
(4)暴力団員でない
(5)入居しようとする家族全員の収入の合計が条例で定める収入基準内
申込書:3月下旬から、住宅課(市役所5階)、各支所などで配布
申し込みなど:4月3日(木)~11日(金)に、持参か封書で申込書と必要書類を住宅課へ。5月に抽選、6月下旬から入居予定

問合せ:住宅課
【電話】221-2633

■まちかど特派員
広報ひめじ「あの町 この町」コーナー(本誌7ページ)に、写真付きの文章で地域のイベントや身近な出来事など、まちの話題を投稿していただける人を募集します。

対象・募集人数:市内在住の人(議員や公務員を除く)。15人
活動期間:4月~8年3月31日(火)
申し込みなど:3月18日(火)までに、Eメールで必要事項と職業を広報課(【E-mail】[email protected])へ。経験者も大歓迎です。また、年度間の投稿実績に応じて記念品(地場産品)を贈呈します

問合せ:広報課
【電話】221-2072

■ひめじ国際交流フェスティバル実行委員
10月26日(日)に開催する「ひめじ国際交流フェスティバル」の企画・運営などを無償(交通費は自己負担)で行っていただける人を募集します。

対象・募集人数:次のすべてを満たす人。16人
(1)市内または近辺に在住か在勤・在学の18歳以上(高校生を除く)
(2)平日の夜間や土・日曜日の会議、準備などに参加できる
(3)年会費1000円を納入できる。
申し込み:3月31日(月)までに、持参か封書、FAX、Eメールで申込書を国際交流センター(〒670-0012 本町68の290【FAX】287-0824【E-mail】[email protected])へ。
申込書は同センターで配布するほか、ウェブサイトに掲載します
ID:6183

問合せ:国際交流センター
【電話】287-0820

■食育のボランティア

申し込み:いずれも随時、電話で必要事項を保健所健康課へ

問合せ:保健所健康課
【電話】289-1697

■市立保育所・こども園の保育士(会計年度任用職員)
資格・募集人数:保育士証を取得済みの人(4月1日現在取得見込みの人を含む)。10人程度
職務内容:市立保育所・こども園での保育業務
任期:4月1日から1年間(再任用する場合あり)
勤務時間:午前8時半~午後4時50分か午前7時~午後3時20分、または午前9時40分~午後6時。
その他の勤務条件など、詳しくはウェブサイトで確認を
申し込み:随時、持参か封書で所定の履歴書をこども保育課(市役所2階)へ。履歴書は同課で配布するほか、ウェブサイトに掲載します

問合せ:こども保育課
【電話】221-2314

■生活学級開設グループ
消費生活への意識を深めるための自主的な学習活動を支援します。

助成要件:15人以上の学級形式で、消費生活を対象とした学習を原則1回2時間で5回以上行うこと
募集数:7学級
助成額:1学級年間5万円
申し込みなど:4月4日(金)までに、持参か封書で開設申請書を市民総合相談室(市役所1階)へ。開設申請書は同室で配布。学習内容を審査の上、決定します。詳しくは問い合わせを

問合せ:市民総合相談室
【電話】221-2519

■太尾キャンプ場の利用団体
利用日:7月20日(日)・21日(祝)・26日(土)・27日(日)、8月1日(金)~31日(日)
(特定の日を除く。日帰りキャンプのみ)
場所:太尾キャンプ場(豊富町豊富3928)
対象・定員:青少年団体。1日につき2団体120人程度まで
申し込み:3月28日(金)までに、ウェブサイトで青少年センターへ
※必要な経費など、詳しくはウェブサイトで確認を
ID:1372

問合せ:青少年センター
【電話】224-3303

■あいめっせの登録団体
男女共同参画推進センター「あいめっせ」では、男女共同参画社会の実現を目指して活動する団体・グループを募集中。登録団体に対しては、活動の場や情報の提供を行うなど、さまざまな支援制度があります。

申し込み:随時、必要書類を男女共同参画推進センター(本町68の290 イーグレひめじ3階)へ持参
※申請は毎年度必要。必要書類など、詳しくはウェブサイトで確認を
ID:9320

問合せ:男女共同参画推進センター
【電話】287-0803