- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県尼崎市
- 広報紙名 : 市報あまがさき 令和7年(2025年)3月号
本市では、地域での学びや交流の機会を増やす中で、共に学んだことが活動や新たな学びにつながっていく地域づくりを目指しています。
このコーナーでは、市内6地区で行われている取り組みや活動の様子などを各地域課から紹介していきます。
■小田
▽「ODA AOHARU MUSIC FES 自分を魅せる第一歩」を開催!
3月15日(土)正午~午後6時、小田南生涯学習プラザで、ユース交流センター主催の「ODAAOHARUMUSICFES自分を魅せる第一歩(ID:1040246)」を開催します。ユース世代の出演者や出店者で実行委員会を結成して企画・運営を行っており、バンドやダンス、ジャグリングなど、多種多様なパフォーマンスを通して自己表現に挑戦する場として、当日は10組以上の若者が出演予定です。
また、今回初の試みとして、最後に各バンドからメンバーが集まって、数曲演奏します。ぜひ、ユース世代の等身大のステージを見に来てください!
▽自分たちの健康をつくり、まもり、育てる!健康まつりを開催
3月23日(日)午前10時~午後3時、小田南生涯学習プラザで、阪神医療生活協同組合主催の「健康まつり(ID:1040245)」を開催します。
当日はさまざまな健康づくりの場として、音楽遊びや脳トレなどに加えて、健康・介護相談や花粉症に負けない体づくりなどの講座も行います。また、地域団体による野菜販売や模擬店も出店予定です。どなたでも楽しめるよう、地域住民の皆さんが集まり企画しました。自分たちの健康を自分たちでつくり、まもり、育てていきましょう!
■大庄
▽毎月第3土曜日は「ことはじめかいぎ」大庄地域課では、新しい企画や活動を始めるためのゆるやかな会議の場や出会いやおしゃべりの場として、毎月第3土曜日に「ことはじめかいぎ(詳細は本紙20ページ参照)」を開催しています。偶数月は大庄北生涯学習プラザで、奇数月は大庄地区のさまざまな場所に飛び出して開催しています。
6月の開催後に参加者が有志で集まり、今後どのように盛り上げていくか考える中で、「テーマを設定してどんな内容かを分かりやすくすれば、初参加者が参加しやすいかも」という意見が出ました。そこで、8月はクイズをテーマに開催し、参加者でクイズをしたり、内容をもっと良くしていく方法を話し合ったりしました。12月は「食事から学ぶ防災」をテーマに開催し、防災食を調理・実食。普段からローリングストック法などを利用して備える大切さを改めて学びました。テーマを設定した2回の開催は、企画から準備・当日の進行まで、すべて参加者の皆さんが行いました。参加者が主体的に関わってくれるのも、同かいぎの魅力です。
今後もどんどん進化していく「ことはじめかいぎ」をぜひ一緒につくっていきましょう。初めての方や大庄地域以外の方も、もちろん大歓迎!「企画するのは苦手だから…」という方も大丈夫!気軽なお話の場としてもぜひ、お越しください。少しでも気になった方、3月の同かいぎでお待ちしています!
■園田
▽地域でのキャリア教育が10年目を迎えました
子どもたちが自分の将来を考えるきっかけづくりのため、園田地区にある小学校の5・6年生を対象にキャリア教育を行っています。
学校や子どもたちのニーズに合わせた分野からボランティアとして講師が集結。複数のブースに分かれて講師から働くことについて話を聞き、子どもたちが質問するなどの対話形式で行います。講師は同地区で活躍する銀行員や警察官、弁護士、アナウンサーなど多彩な職業の皆さん。講師の中には「この小学校は私の母校で、みんなの先輩です」と子どもたちにあいさつする方もいて、地域でのキャリア教育ならではの良さを感じます。子どもたちがこの経験を通してどんな仕事に興味を持つか、講師も園田地域課職員も楽しみです。
▽3月10日は「田能(たの)の里芋の日」
昨年10月に田能の里芋を栽培している市民団体が「田能の里芋ブランド化推進協議会(田能の里芋の会)」を設立しました。同会がこれを記念して毎年3月10日を「里芋の日」とし、植え付けなどの体験をスタートさせます。
今年は当日が平日のため、3月9日(日)、園田東生涯学習プラザで、「家庭でできる田能の里芋栽培講座(ID:1040408)」を開催します。田能の里芋を自宅で育てるチャンスですので、ぜひご参加ください。