くらし クローズアップ豊岡(8)ー火災を出さないためにー

住宅火災は、財産だけでなく、自分や大切な家族の命を危険にさらす大変恐ろしいものです。その原因は、ちょっとした不注意から発生しています。家族みんなで火災予防に努めましょう。

◆ストーブの周りに物を置かない!
可燃物の近くでストーブを使用しないようにしましょう。特に衣類などを乾かすのは危険です。また、寝るときやその場を離れるときは、ストーブを切るようにしましょう。

◆たばこの火の始末は水につけてしっかりと!
たばこの火は水につけて確実に消しましょう。また、灰皿に大量の吸い殻をためるのは危険です。灰皿には水をため、こまめに始末することを習慣にしましょう。

◆コンセントプラグのほこりを掃除!
コンセントにほこりがたまらないよう定期的に掃除しましょう。また、コードを曲げた状態や束ねて使用するのは危険です。注意しましょう。

■火災警報器の点検をお願いします
警報器が古くなると故障や電池切れなどで、いざというときに感知しなくなります。警報器の点検ボタンを押すか点検ひもを引っ張り、作動確認を行ってください(電池交換の目安は10年です)。

各家庭で、火災予防の協力をお願いします。

問合せ:豊岡消防署
【電話】24-8039