- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県加古川市
- 広報紙名 : 広報かこがわ 令和7年10月号
■令和8年度新入園児(幼稚園・認定こども園・保育園)の募集
◆市立幼稚園・認定こども園(教育認定の児童)
◇新規募集
対象:5歳児(令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ)、4歳児(令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ)、3歳児(令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ)で1.2.のいずれかに当てはまる幼児
1.市内に住民登録している
2.令和8年4月1日までに市内に住民登録していることが確実
※2.の場合は事前に幼児保育課へお問い合わせください。
受付期間:10月14日〜24日午後2時30分〜午後4時30分
受付場所:居住区域の各幼稚園・認定こども園
※統廃合により居住区域で申し込みできる園が変更となる地域があります。野口保育園は(仮称)野口こども園に変更予定です。くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
※第1希望は居住区域の園とし、最大2園を申し込めます。居住区域外の園に入園した場合は、かこいろ・(仮称)野口こども園を除き、次年度進級時に居住区域の園に移ります。
※申込者が定員を超えた場合のみ、11月12日に公開抽選を行います。抽選については、受付期間後に市ホームページでお知らせします。
◇随時募集
対象:新規募集で居住区域の園に入園が決定した幼児以外
※新規募集の申し込み状況は幼児保育課、市ホームページで確認してください。居住区域の園に申し込むのが原則ですが、空きがない場合は区域外の園に申し込めます。新規募集で定員に達した園にも入園辞退者や途中退園者の補欠として申し込めます。
受付期間:11月17日から午前9時〜午後5時
受付場所:幼児保育課
◆保育園・認定こども園(保育認定の児童)・地域型保育施設
対象:保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない未就学児
※定員の都合上、入所できない場合があります。
受付期間:10月14日〜11月7日(土・日曜日、祝日を除く)
受付場所:市役所市民ロビー、市内認可保育施設など
持ち物:申込書、就労証明書など
※書類がそろっていない場合は受け付けできません。
※期間内に申し込んだ人を対象に1回目の利用調整を行います。1回目で入所が決まらなかった人と11月10日〜令和8年1月16日に申し込んだ人を対象に2回目の利用調整を行います。
※申込書は受付場所で10月1日から配布します(市民ロビーは11月7日まで、10日以降は幼児保育課で配布)。
※育児休業からの復帰により5月以降に入所を希望する人は11月10日〜令和8年1月16日に受け付けます。令和8年度中の育児休業復帰を予定している人は相談してください。10月1日〜10日は相談窓口の事前予約ができます。くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。(※本紙参照)
問い合わせ:幼児保育課
【電話】427-9213
■みんなでえがこう!加古川の未来壁画プロジェクトを開催
日時:10月19日(日)午前10時〜正午、午後2時〜午後4時
場所:加古川左岸線のJR神戸線穴門歩道(街側)
内容:壁の絵に色を塗る
対象:市内在住の小学生以下のこども ※保護者同伴。
申し込み・問い合わせ:市民活動推進課
【電話】427-9764
※申込方法や定員など、くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
■かわまちづくりイベントを開催
日時:
1…10月5日(日)午前10時〜午後4時
2…10月11日(土)・12日(日)午前10時〜午後3時
3…10月18日(土)・19日(日)午前10時〜午後4時
場所:河川敷河原地区
内容:
1.ONE LOVE KAKOGAWA 2025(レゲエミュージシャンによるライブ、飲食雑貨ブース、アウトドアショップによるキャンプ道具販売など)
2.ココアスドッグフェス(ドッグラン、物販、パフォーマンスなど)
3.こどももおとなも「しん」体験まつり!カコ・リバース2025(音楽ステージ、ものづくりワークショップ、キッチンカーなど)
問い合わせ:
市民活動推進課【電話】427-9764
※イベントについては
1.KAKORAGGA MUZIK【電話】090-5042-4059
2.株式会社花浄院【電話】0120-37-1059
3.カコリバース【電話】090-3429-3183
くわしくはこちら(※本紙参照)
■若者勤労者奨学金 返還支援補助金
対象:1.〜3.のすべてに当てはまる人で、4.5.のいずれかに当てはまる人
1.日本学生支援機構の奨学金を返還中
2.昭和61年4月2日以降の生まれ
3.令和8年1月1日時点で市内に居住している
4.平成30年4月〜令和7年12月に中小企業などに新たに正規雇用され、令和8年3月1日まで継続して雇用される
5.平成30年4月〜令和6年12月に中小企業などに正規雇用に準ずる形(1週間の所定労働時間が20時間以上かつ正規雇用の所定労働時間の4分の3以上)で新たに雇用され、正規雇用への転換を希望しており、令和8年3月1日まで継続して雇用される
※中小企業など…1.2.のいずれかに当てはまる法人・個人(所在地が市外でも対象)。
1.社会福祉法人
2.資本金額か出資総額が3億円以下か従業員が300人以下。
ただし、国・公共法人、資本金などの2分の1以上を国や普通地方公共団体が出資している法人を除く。
◇補助額
令和8年3月1日時点の勤務場所:市内
補助金額:対象期間中に返還した奨学金の2分の1(上限12万円)
令和8年3月1日時点の勤務場所:市外
補助金額:対象期間中に返還した奨学金の4分の1(上限6万円)
申し込み・問い合わせ:令和8年1月5日までに申請書を産業振興課
【電話】427-3074
※申請は毎年必要。補助期間は最大72カ月。くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
■レシートを集めて特産品をゲット
市内の異なる3店舗以上で支払ったレシート(合計1万円(税込)以上)を専用封筒に入れて応募すると、抽選で加古川和牛や加古川パスタなどの特産品が当たります。
日時:10月21日(火)〜12月19日(金)
対象:市内在住の人
申し込み:専用封筒で郵送か配架場所(市役所市民ロビーを除く)に持参 ※郵送料は自己負担。
専用封筒配架場所:商工会議所、産業振興課、市役所市民ロビー、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
問い合わせ:
加古川商工会議所【電話】424-3355、
産業振興課【電話】427-9756
