くらし Information(健康・福祉)

■災害時要援護者支援制度の同意者を個別訪問
災害時要援護者支援制度の対象者のうち、個人情報の提供に同意した人の情報を、民生児童委員や自治会などの避難支援組織に提供します。9~12月にかけて個別訪問などを予定しています。詳しくは二次元コードをご覧ください。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:地域福祉課
【電話】77・2076【FAX】71・1355

■特別障害者手当・障害児福祉手当を支給
重度の障碍(がい)のため、日常生活において常時介護を必要とする人に手当を支給します。障碍の種類や程度などの要件あり。詳しくは二次元コードから。
※二次元コードは本紙参照
料金:
・20歳以上…月額29,590円
・20歳未満…月額16,100円

申込み・問合せ:障碍福祉課
【電話】77・9110【FAX】72・8086

■市障碍(がい)者就労支援センターの愛称を「Be(ビー)ゆう」に決定
Beは「存在」、ゆうは「You(あなた)」。あなたの存在を大切にするという思いを込めて名付けました。

問合せ:同センター
【電話】26・7819【FAX】26・7821

■手話で会話ができる人を養成します
◇(1)手話奉仕員養成講座(初級)
日時:11月4日(火)~来年3月17日(火)18時半~20時半(全19回)
場所:男女共同参画センター
料金:テキスト代3300円
定員(抽選):40人
対象者:市内在住・在勤で手話初心者の人

◇(2)手話奉仕員養成講座(中級)
日時:9月30日(火)~来年3月17日(火)9時半~11時半(全24回)
場所:総合福祉センター
料金:テキスト代3300円(初級で購入済みの人は不要)
定員(抽選):30人
対象者:市内在住・在勤で(1)を受講済みの人

申込み・問合せ:9月1日(月)~(1)10月21日(火)(2)9月16日(火)に障碍(がい)福祉課窓口またはファクス
【電話】77・9110【FAX】72・8086

■全国手話検定試験 対策講座
手話のコミュニケーション能力を確認する「手話検定試験」の受験級にあわせた個別面接試験対策をします。
日時:9月27日(土)、10月4日(土)9時半~11時半(全2回)
場所:中央公民館
定員(抽選):12人
対象者:市内在住・在勤で同試験を受ける人

申込み・問合せ:9月1日(月)~22日(月)に障碍(がい)福祉課窓口またはファクス
【電話】77・9110【FAX】72・8086

■介護職員初任者研修
日時:10月2日(木)~来年2月5日(木)主に火、木曜
場所:(福)希望の家(伊孑志)
定員(先着):15人
料金:受講料8千円、テキスト代1万円
対象者:介護業務への従事を希望する人
内容:生きがいと健康・福祉増進のための講座、介護職員初任者研修など

申込み・問合せ:9月22日(月)までに同施設へ電話
【電話】87・0141【FAX】84・0738

■つながる・支える・いのちと心 自殺予防週間
9月10日~16日は自殺予防週間です。命の大切さや自殺の危険を示すサイン、そのサインに気づいた時の対応方法などについて、理解促進に取り組みます。傾聴のポイントをまとめた動画は二次元コードから。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:障碍(がい)福祉課
【電話】77・2077【FAX】72・8086