子育て 特集1 みんなとつながる地域の“居場所” こども食堂(1)
- 1/32
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県三木市
- 広報紙名 : 広報みき 2025年7月号
■誰もが気軽に利用できる“地域の食卓”
近年、ひとりで食事をとる「孤食」や経済的な理由から十分な食事がとれない子どもたちの存在が社会課題となっています。こうした子どもたちに温かなごはんと安心できる居場所を届けようと始まったのが「こども食堂」です。
また、こども食堂は誰でも気軽に利用できる“地域の食卓”として、子どもはもちろん、保護者や高齢者、地域のボランティアまで、さまざまな人が集い、交流できる場となっていることから「地域食堂」とも呼ばれています。現代において希薄になりがちな地域交流や賑わいをもたらす拠点としての役割も担っています。
本市には、現在8カ所のこども食堂があり、市民や団体、事業者など多くの人たちが協力し、食材の提供、調理、見守りといった多様なかたちでこども食堂を支えています。
今回の特集では、市内のこども食堂を訪ね、運営する人たちの思いや子どもたちの声、地域の取組などを紹介します。
◇こども食堂とは
地域の人々が自主的に運営し、子どもたちをはじめ、地域住民に食事や交流の場を提供する場で、営利を目的とせず、ボランティアや寄付によって支えられています。
平成24年ごろ東京都で始まった市民発の取組がきっかけで、全国へと広がりました。
開催場所や運営スタイルは多様で、公民館や地域の集会所、店舗などの地域の資源を活用して運営されています。近年では、食事提供にとどまらず、見守りや学習支援の場、地域づくりの拠点としても注目されています。
■広報職員が実際に行ってみた「こども食堂ってこんなところ!」
こども食堂ってどんなところ?気になっているけど行ったことはないという人も多いのではないでしょうか。そこで、今回実際に訪れた市内のこども食堂の様子を一部紹介します。
・多世代の人や違う学校の友達との交流の場に
・食事以外にもさまざまな体験活動やイベントなどを行っています
・多くの人の支えで成り立っています
利用者の声:
部活帰りにいつも友達と通っています。
友達と一緒に晩御飯を食べる機会は他にないので、こども食堂がある日をいつも楽しみにしています。ボランティアのおばちゃんたちとも仲良くなりました!すぐに名前を覚えてもらってうれしかったです。
ボランティアスタッフの声:
料理教室で声をかけてもらったことをきっかけに参加しました。最初は都合のつくときだけ行こうと思っていましたが、今では毎週の楽しみになっています。子どもたちが何でも喜んで食べてくれて、空っぽのお皿が返ってくるのが本当に嬉しいんです。
■市内のこども食堂を紹介します
◇おおきなき みんな食堂
開催場所:地域交流施設 おおきなき(緑が丘町中2-1-1)
開催日時:第1・3金曜 午後6時~8時
問い合わせ:【電話】090-7550-8569
◇おだんごぱんキッチン
開催場所:みなぎ台第5集会所(吉川町みなぎ台2-25-5)
開催日時:第4日曜 午前10時30分~午後0時30分
問い合わせ:ボランタリー活動プラザみき
【電話】82-1811
◇子ども食堂 よりみち
開催場所:よりみち(福井1-4-41 銭屋酒坊110)
開催日時:火曜 午後4時~6時
問い合わせ:【電話】080-5710-8867
◇こども食堂 in 前田精版印刷所
開催場所:前田精版印刷所(大村1074-272)
開催日時:第3土曜 午後0時30分~4時
問い合わせ:【電話】82-2760
◇べっしょなかよし食堂
開催場所:別所町公民館(別所町西這田1-10)
開催日時:第1・3金曜 午後4時~7時(夕食は午後5時30分~)
問い合わせ:【電話】090-5464-1364
◇風和里(ふわり)~もぐもぐ食堂~
開催場所:口吉川町公民館(口吉川町殿畑144)
開催日時:木曜 午後5時30分~8時
問い合わせ:【電話】090-1226-5029
◇三木ッズこども食堂
開催場所:自由が丘公民館(志染町西自由が丘1-595)
開催日時:第2・4土曜 午後4時~5時
問い合わせ:【電話】080-1414-4082
◇わくわく子ども食堂
開催場所:わくわくステーション(志染町中自由が丘2-372-13)
開催日時:木曜 午後4時30分~6時30分
問い合わせ:【電話】87-0989
この記事の問い合わせ:(市)こども福祉課 家庭支援係