- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県三田市
- 広報紙名 : 広報さんだ 令和7年8月1日号
■学生・一般向け消費者教育講座消費者トラブルの対策に役立つ情報や被害に遭った場合の解決方法を学びます日時:8月26日(火)13時~15時場所:まちづくり協働センター
対象:中学生以上
定員:先着30人
申込・問合せ:月15日までに、住所・名前・年齢(学年)・電話番号を、はがき、ファクス、eメール(【メール】[email protected])のいずれかで、〒669-1528 駅前町2-1 三田市消費者協会(まちづくり協働センター内)
【電話】070-8439-1738【FAX】567-1508
■55歳以上の市民限定!「コグニケア」体験会
生活習慣病やフレイル、認知症の予防を目的に神戸大学が開発した「コグニケア」の無料体験会を開催します!
※詳細は本紙掲載2次元コードをご覧ください
日時:
(1)9月6日(土) 10時~12時
(2)9月12日(金) 10時~12時
場所:
(1)ウッディタウン市民センター
(2)フラワータウン市民センター
定員:各日30人(多数の場合抽選)
申込・問合せ:8月20日までに、市HP内申し込みフォーム(本紙掲載2次元コード)または電話で、高齢者支援課
【電話】559-5070【FAX】563-7776
■消費者トラブルを知って、被害を防ごう
トラブルの事例や最新の詐欺手口、詐欺に遭わないための対策を紹介
日時:9月10日(水) 14時~15時30分
場所:まちづくり協働センター
対象:おおむね55歳以上の市内在住者
定員:20人(多数の場合抽選)
申込・問合せ:8月20日までに、住所・名前・電話番号・年齢を、申し込みフォーム(本紙掲載2次元コード)、窓口、はがき、ファクスのいずれかで、〒669-1595 三輪2-1-1 市役所本庁舎4階 いきがい応援プラザ~HOT(ホット)~
【電話】559-6800【FAX】563-7776
■40歳以上対象安全運転を続けるための講座
運転寿命を延ばそう&運転終活を始めよう。体と脳の講座を開講
※詳細は本紙掲載2次元コードをご覧ください
日時:9月20日(土) 13時~16時
場所:総合福祉保健センター
定員:50人
対象:40歳以上の市内在住・在勤者
申込・問合せ:8月1日~9月10日に、住所・名前・電話番号を、申し込みフォーム(本紙掲載2次元コード)、電話、ファクス、eメール(【メール】[email protected])、窓口のいずれかで、三田市地域包括支援センター(総合福祉保健センター内)
【電話】559-5941【FAX】559-5707
■外国人×事業所コミュニケーションセミナー(通訳 9月10日までに要申し込み)
外国人と事業者が職場でのやりとりを学び、体験するセミナー
日時:9月17日(水) 13時30分~16時20分
場所:まちづくり協働センター
対象:就労を考えている外国人、外国人雇用に関心がある事業者や既に雇用している事業者
定員:外国人20人、10事業者
申込・問合せ:9月10日までに、名前・電話番号を電話、ファクス、eメール(【メール】[email protected])のいずれかで、三田市国際交流協会(まちづくり協働センター内)
【電話】559-5164【FAX】559-5173
※10時~17時、火曜休
■日本語学習支援者向けセミナ
ー日本語支援者が知っておきたい文化の違いを学習
日時:8月30日(土) 13時30分~15時30分
場所:まちづくり協働センター
対象:日本語学習支援に関心のある人
定員:先着50人
申込・問合せ:8月23日までに、名前・電話番号を、電話、ファクス、eメール(【メール】[email protected])、申し込みフォーム(本紙掲載2次元コード)、窓口のいずれかで、三田市国際交流協会(まちづくり協働センター内)
【電話】559-5164【FAX】559-5173
※10時~17時、火曜休
■博物館deピラティス
障害者の生涯学習支援の企画として、博物館で昆虫標本や鳥類剝製を見ながらピラティスを楽しみませんか
日時:8月29日(金) 17時~18時30分
場所:兵庫県立人と自然の博物館
対象:市内在住・在勤・在学で障害のある小学生以上の人
定員:15人(多数の場合抽選)
持ち物:ヨガマット(先着5人まで貸し出し可)、飲み物、運動しやすい服装
申込・問合せ:8月18日までに、名前・年齢・連絡先・身体の動きなど配慮が必要なことを記入し、電話、ファクス、eメール(【メール】[email protected])で、三田市障害者総合相談窓口きいてネット
【電話】559-5205【FAX】559-5214