健康 WELLNESS

◆帯状疱疹予防接種(任意)費用助成事業を継続します
市は、帯状疱疹の予防接種費用の一部助成事業を継続します。
助成期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
料金:

※接種料金は、医療機関により金額が違います。
※医療機関では、市助成額を引いた金額を支払います。

接種助成対象者:下記のすべてに該当する人
(1)朝来市に住民登録がある人(接種および申請時点で)
(2)接種日に満50歳以上の人で接種を希望する人
(3)今までに帯状疱疹ワクチン接種で市の助成を受けたことのない人
(4)かかりつけ医が接種可能と認めた人
申し込みなど:接種を希望する人は、健幸づくり推進課に問い合わせください。

◆令和7年度 帯状疱疹の定期接種が始まります
帯状疱疹の発症や重症化の防止を図ることを目的に、『定期接種』として実施します。
料金:

※生活保護の人は無料

接種助成対象者:
(1)朝来市に住民登録がある人(接種日)
(2)年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳の人(100歳以上の人は全員、ただし令和7年度に限る)
(3)接種日に60歳から65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある人(かかりつけ医にご相談ください)
※(2)の対象の人には、4月下旬に案内を送付します。

◆今月の一皿 春色♪オープンサンド
4月は気圧の変化や寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすい時期です。しっかり朝食をとって生活リズムを整え、自律神経を整える働きのある食材を食事に取り入れましょう。

◇材料(1人分)
・食パン(8枚切り)…1枚
・アボカド…1/2個(70g)
・レモン汁…少々
・むきエビ…小9尾(約60g)
・マヨネーズ…小さじ2
・トマトケチャップ…小さじ1
・ブラックペッパー…適宜

◇作り方
(1)アボカドは5mm厚さに切り、レモン汁をふっておく。
※変色予防のため
(2)むきエビはゆで、水気をふき取る。
(3)マヨネーズとトマトケチャップを混ぜ合わせ、ソースを作る。
(4)食パンは縦3等分に切る。(3)のソースの半量程度を食パンに塗り、軽くトーストする。
※ソースは半量残しておく。
(5)(4)にアボカドとエビを交互に並べ、残りのソースをかける。好みでブラックペッパーをふる。

◇自律神経を整える働きのある栄養素と食材
・ビタミンA
緑黄色野菜、ウナギ、卵など
・ビタミンC
ブロッコリー、イモ類、イチゴ、キウイフルーツ、レモンなど
・ビタミンE
緑黄色野菜、ナッツ、アボカドなど
・カルシウム
牛乳・乳製品、小魚、エビ、大豆製品など

〔1人あたりの栄養価〕
エネルギー:344kcal、たんぱく質:17.3g、脂質:20.4g、塩分:1.0g、カルシウム:57.9mg

◆南但休日診療所(4月・5月診療日)

※繁忙時には、混雑のため、すぐに対応できない場合があります。
必ず、電話で状況を確認してからの受診をお願いします。

◆おしえて!高血糖対策
~一日8,000歩“20分の早歩き”『健康投資』を始めよう!~
15年以上続けられている研究から、高血糖や、糖尿病予防に効果的な歩数と時間が分かってきました。ポイントは、“歩数”と“中強度の早歩き”。ウォーキングや歩くことは、手軽にできる運動ですが、さまざまな病気の予防や改善も期待できます。気候がよくなる今こそ『いつもより1000歩多く歩く』ことから始めましょう。

◇高血糖や、糖尿病予防に効果的な歩数と時間は?
(1)一日の歩数は、合計8,000歩
(2)そのうち20分は、「なんとか会話できるぐらいの速さ(中強度の早歩き)」が目安

◇普段、座っている時間が多い人、運動をしていない人の場合は?
・座りっぱなしなど動かない時間を減らすことを意識した生活をする。
・30分おきに少し動くなど、こまめに体を動かす。
・『1日4,000歩・速歩き5分』から始め、2カ月ごとに2,000歩ずつ増やす。

◇歩く時の姿勢は?
・少し遠くを見る
・上から吊るされているイメージで立つ
・少し胸を張る
・肘を曲げて大きく振る
・かかとから着地する
・歩幅は広くリズミカルに歩く

◇普通のウォーキングに飽きたら頭を使って歩いてみよう!
・歩数を数えながら歩く
・決まった数になったら早歩きで100歩
・100から7ずつ引いていく
・二人以上で歩くならしりとりをする

問い合わせ先:健幸づくり推進課
【電話】672-5269【Eメール】[email protected]