文化 もうすぐ夏休み たつのの資料館を巡って、文化と歴史を探ってみませんか(1)

■龍野歴史文化資料館
たつの市域の原始古代から近世までの歴史を実物、パネル、模型等で紹介しています。
7月19日(土)~8月31日(日)
企画展「戦後80年あの日を語り継ぐ」
龍野町上霞城128-3
【電話】63・0907

◎十文字槍
賤ケ岳七本槍に数えられる脇坂家初代当主脇坂安治公が使用したと伝わっています。

■霞城館・矢野勘治記念館
三木露風、内海信之、三木清、矢野勘治など、たつの市出身の文化人の作品や遺品を展示しています。露風自筆の童謡「赤とんぼ」の歌詞や露風と信之の交友を表す「君は海老の如く、僕は烏賊の如し」などここにしかない作品も一見の価値ありです。
矢野勘治記念館は、明治から昭和に銀行家・歌人として活躍した勘治の資料を収蔵し、建物は、勘治が晩年を過ごした自宅を使用しています。館内には、交友のあった政治家、吉田茂から贈られた書、東京帝国大学で学んだ時のノートなど勘治をしのぶ逸品が展示されています。
開催中~9月28日(日)
特別展「三木哲学の形成と展開―現代に生き続ける三木清の哲学―」
龍野町上霞城30-3
【電話】63・2900

■武家屋敷資料館
鉄砲師や鍛冶職として仕えた家系の、芝辻平左衛門の屋敷を保存整備し公開しています。
龍野町上霞城45
【電話】64・3077(町おこし課)

■三木露風生家
童謡「赤とんぼ」の作詞者三木露風は、明治22年6月23日にこの家で生まれました。露風が5歳の時に両親は離婚し、母かたと弟は鳥取へ、露風も祖父の家に引き取られました。露風が母と過ごした思い出の場所です。
龍野町上霞城101-3
【電話】64・3077(町おこし課)

■室津民俗館
建物は、江戸時代に姫路藩の御用達をつとめた豪商「魚屋」の遺構で県指定文化財です。室津の歴史や民俗関連の資料を展示しています。
御津町室津306
【電話】324・0650

■室津海駅館
建物は、近世から近代にかけて廻船問屋として活躍した豪商「嶋屋」の遺構で市指定文化財です。室津の歴史を「廻船」「参勤交代」「江戸参府」「朝鮮通信使」のテーマに分けて紹介しています。
御津町室津457
【電話】324・0595

■埋蔵文化財センター
新宮宮内遺跡をはじめ、市内の原始、古代、中世の歴史文化遺産を紹介しています。
新宮町宮内16
【電話】75・5450

◎石製の剣
新宮宮内遺跡から出土した播磨最大級の打製石剣。香川県で採れる石が使われている。約22cm

◎分銅形土製品
新宮宮内遺跡から出土した謎の土製品。お祭に使われた?

◎新宮宮内遺跡
縄文時代から平安時代の遺跡で、発掘により円形や方形の竪穴住居、大量の土器や分銅形土製品が見つかっています。出土品は、埋蔵文化財センターで展示されています。

■体験してみよう!!古代の技術古代の鏡づくり[参加者募集]
古代人と同じやり方で鏡を作ります。鏡の背面には自分の手でオリジナルの模様をきざみ、鏡面は顔が映るくらいまで磨き上げます。
とき:
・第1回:7月26日(土)13時30分~16時30分
・第2回:8月16日(土)13時30分~16時30分
※第1回、第2回とも内容は同じです。
ところ:埋蔵文化財センター講座体験学習室
対象者:小学生以上の方(小学生は大人同伴)
定員:各回10名(いずれも先着順)
※第1回と第2回の重複申込不可
参加費:800円(材料費等)

申込・問い合わせ先:電話または電子申請でお申し込みください。
※7月19日(土)9時から受付開始

問合せ:歴史文化財課(埋蔵文化財センター)
【電話】75・5450