くらし 人権シリーズ 366号

感性豊かな人・まちづくりをめざして
◆市川町人権文化推進協議会
《二〇二五年度・役員》
▽会長
松下 洋一
▽副会長
津田 護(川辺地区 区長会長)
佐伯 俊郎(瀬加地区 区長会長)
山本 晴夫(甘地地区 区長会長)
大塚  修(鶴居地区 区長会長)
岩木 和子(学識経験者)
長元 睦美(町校長会長)
▽常任委員
藤澤 孝道(川辺地区 区長会副会長)
椋野 議夫(瀬加地区 区長会副会長)
藤原  章(鶴居地区 区長会副会長)
山本 芳樹(町議会副議長)
辻井 昭也(町校長会副会長)
岩﨑 成美(こども園長代表)
大塚 雄一(市川郵便局長)
〈敬称略〉

役員は上記の方々です。そして、本年度の人権文化推進委員を、各地区や各団体の代表の方三五四名に委嘱しています。推進委員の皆様には、人権文化の誇れる町づくりのリーダーとしての役割をお願いします。

◆研修用DVDの紹介
▽新規購入のDVD
○《あなたのいる庭》35分
社会におけるこどもの人権
本年度の兵庫県人権啓発DVD。住民研修ではこのDVDを主として用います。

○《シリーズ映像で見る人権の歴史》
「東山文化を支えた差別された人々」17分
「近代医学の基礎を築いた人々」17 分
※個人貸出可能

▽貸出について
教育委員会生涯学習課では様々な分野の人権啓発DVDを、計92本所蔵しています。その全リストを町ホームページに掲載しています。教育委員会の生涯学習課には紙冊子リストを置いています。
昨年度の場合、住民研修DVDは「大切なひと」でしたが、これ以外にも「認知症と向き合う」「話せてよかった 家庭からふりかえる人権」「破戒」「同和問題と人権」「こころの病と向き合う」「バースデイ」「水平社を立ち上げた人々」「アゲハがとんだ」「風の匂い」など、多くの活用がありました。地域の「ふれあいの会」で有効活用されているところもあります。
DVDは団体だけでなく、個人への貸出も可能です。お問い合せは教育委員会生涯学習課までお願いします。

◆人権啓発作品募集中
▽市川町〈人権標語・人権ポスター〉
主催 市川町・市川町人権文化推進協議会
〇人権標語(小中学生とPTA会員)
〇人権ポスター(小中学生)
・学校を通じて応募してください。
・応募締め切り 9月5日まで

▽兵庫県〈HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト〉
主催 兵庫県・兵庫県人権啓発協会
○文芸部門
・分野
創作分野(小説・童話など)
随想分野(手記・作文を含む)
詩分野 の三分野
○動画部門(15˜30秒以内の動画)
○イラスト部門(はがきサイズ˜A4)
※応募締め切り
いずれの部門も9月5日まで
※お問い合せ先 教育委員会生涯学習課

《人権標語入賞作品(2024年度)》
大じょうぶ はげまし合って いい気持ち
瀬加小学校五年 牛尾 日茉莉

《人権標語入賞作品(2024年度)》
偏見は 持つものではなく 捨てるもの
甘地小学校六年 元田 憲伸

問合せ:生涯学習課 人権教育啓発係
【電話】26-0001