広報いちかわ 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
たくさん遊んで、たくさん学べ 市川高校情報メディア部(1) ◆市川高校情報メディア部とは 市川高校では2019年に新聞部、写真部、OA情報部が統合され、「情報メディア部」が誕生しました。そして2020年にはeスポーツ部門が加わり、部活動でゲームをする活動を始めました。創部当初はただのゲーム部というイメージが強く、特に職員を含む大人たちには「eスポーツ」という言葉は全く馴染みがありませんでした。 そもそもeスポーツとは、エレクトロニック・スポーツの略称でゲー...
-
子育て
たくさん遊んで、たくさん学べ 市川高校情報メディア部(2) ◆顧問から見る情報メディア部~大変だけどやりがい満点~ ▽宮本先生 情報メディア部全体の統括をしています。川上先生には部員の生活態度など人間教育の部分を、日置先生にはeスポーツ大会などの設営指導の部分を分担していただきながら、eスポーツをどのように部活動として成立させていくか、共に試行錯誤しながら運営してきました。 顧問以外にもプロジェクションマッピングを得意とする教員や放送機器に詳しい教員もサポ...
-
くらし
ズームインいちかわzoom in ICHIKAWA ■大円食品工業株式会社様から災害用備蓄飲料水を無償で提供していただきました 5月12日、大円食品工業株式会社(本社福崎町)様より、保存期間10年の災害用備蓄飲料水60ケース(500mlボトル缶×24本入り)を無償で提供していただきました。災害発生時には避難所等での飲料水として活用させていただきます。ありがとうございました。 ■令和7年春の叙勲(瑞宝双光章)受章 この度、前市川町副町長の藤原茂さんに...
-
くらし
津田義和町長からのメッセージ 市川町のみなさま、町長の津田義和です。 梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。 近年、全国各地で大雨や地震などによる自然災害が多発し、とりわけゲリラ豪雨と呼ばれるような局地的で短時間の降雨は、頻発化・激甚化の一途をたどっています。本町でも近年の災害は豪雨によるもので、降雨量が多いこの季節になると改めて危機管理を意識して過ごすようにしています。みなさまにおかれましても、災害から...
-
しごと
市川町職員採用試験 〈募集職種〉 事務職・社会福祉士・保育教諭・土木職 ◆共通事項 WEBサイト「パブリックコネクト」にて会員登録(無料)をおこない、該当する募集職種へ申し込みをしてください。 【HP】https://public-connect.jp/employer/384 ◆令和8年4月採用 1.試験職種・採用予定人数・職務内容 ※試験職種は、一般行政職(初級職) ※退職者等の状況により、採用予定人数を変更する...
-
くらし
市川町地域おこし協力隊 着任メッセージ 河原 将人(かわはらまさと)さん(40歳) はじめまして。河原です。 これからよろしくお願いいたします! 私は大阪府箕面市出身で、辻調理師専門学校卒業後、リゾートホテルに就職し、さまざまなリゾート地で調理師として働いていましたが、コロナ禍で大阪の実家に戻ることになった際、心機一転ゴルフ場へ転職しました。 大阪での生活の中で、リゾート地での自然豊かな生活環境を思い出し、以前のような環境に身を置きたい...
-
くらし
災害への備えを万全に ◆防災行政無線戸別受信機の確認をしましょう! ▽戸別受信機(防災行政無線)とは 町内に設置された防災行政無線のスピーカーから流れる放送が、自宅の中でも聞くことができる受信機です。緊急時には災害に対する警戒や避難に関する情報が放送されます。 戸別受信機は、通常電源コードで使用しますが、停電時には乾電池で使用できます。乾電池が消耗していないか確認しておきましょう! ▽乾電池の確認方法 電源コードを使用...
-
イベント
市川町町制施行70周年記念 第41回市川まつり開催のお知らせ 日時:7月30日(水)18時~21時※雨天の場合7月31日(木)順延 場所:文化センター 芝生広場 内容:ステージショー、踊り、花火、夜店など ※花火は21時前に打ち上げを予定していますが、時間が前後する場合があります。 ◆市川まつりのクラウドファンディング開始 「こどもの笑顔が見たい!まちが最も活気づく市川まつり」と題し、クラウドファンディングで資金を集めています。集めた資金は、市川まつりの最後...
-
くらし
参議院議員通常選挙 ◆7月20日(日)投票日 投票時間:7時から20時 投票日当日、都合の悪い方は、『期日前投票』を、することができます。 7月4日(金)~19日(土) 時間:8時30分から20時 場所:市川町役場1階会議室 ◆投票所変更のお知らせ 以下の投票所は、令和6年度より変更していますのでご注意ください。 入場券に記載しています投票所へお越しください。 ※この選挙に関する詳しい情報は、配布していますチラシ及び...
-
くらし
令和7年度分の国民年金保険料の免除申請が始まります! 7月から、令和7年7月分~令和8年6月分の免除申請を受付します。申請される方は個人番号または基礎年金番号が分かるものを持参し、役場住民環境課または姫路年金事務所にて手続きをしてください。 ◆国民年金保険料の免除・納付猶予制度 経済的な理由により毎月の保険料を納めることが難しい場合に、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「保険料納付猶予制度」、「学生納付特例制度」があります。 ▽過去2...
-
くらし
マイナンバーカードの休日臨時交付・申請窓口を開設します マイナンバーカードの申請及び交付を希望される方を対象に臨時の交付・申請窓口を開設します。お仕事等で開庁時(平日)に来庁が困難な方はぜひご利用ください! なお、混雑緩和のため予約制で申し込みが必要です(お一人につき15分単位)。予約の申し込み時間は平日の8時30分から17時15分です。先着順で受け付けし、申し込み人員が定員に達した場合はお断りする場合があります。 日時:7月27日(日) 時間:9:0...
-
くらし
マイナンバーカードのご自宅出張サービス 役場職員が、ご自宅までお伺いし、写真撮影から郵送まですべて無料で行い、マイナンバーカードを取得していただける「ご自宅出張サービス」を実施しています。おひとりからでも申し込みできますので、ご家族やご近所でマイナンバーカードをまだお持ちでない方は、ぜひこの機会に申し込みください。 実施日時:平日(閉庁日を除く)10時から15時まで 《ステップ1》お電話で申し込みください。 後日、申請に必要な用紙を郵送...
-
くらし
詐欺にご注意ください ◆フリガナの届出に当たって法務省や市区町村に金銭を支払うよう要求することはありません ◆2025年5月以降、戸籍に記載する予定の氏名のフリガナが通知されています フリガナが誤っている場合は届出をしてください ※市川町本籍の方への通知は7月上旬以降順次発送予定です。 ◆届出に手数料はかかりません 通知されたフリガナが誤っている場合は必ず届け出る必要がありますが、このフリガナの届出に手数料はかかりませ...
-
くらし
入札結果 問合せ:総務課 【電話】26-1010
-
くらし
65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料の決定のお知らせ 介護保険第1号被保険者(65歳以上の方)の令和7年度の介護保険料が決定しました。被保険者の皆さまには7月中旬に『介護保険料納入通知書(決定通知書)兼特別徴収開始通知書』をお届けします。 ◆保険料は所得によって異なります 65歳以上の方の保険料は、町の介護サービス費用がまかなえるよう算出された「基準額」をもとに決まります。町の令和6年度~令和8年度の「基準額」は、年額72,000円(月額6,000円...
-
くらし
市川町町制施行70周年記念事業 地域商品券「市川Pay」~シーズン6~をお送りします 重点支援地方創生臨時交付金の使い道として、物価高に苦しむ住民生活の下支えをするため、また、町内消費に刺激を与え地域経済の活力回復を図ることを目的に地域商品券を発行します。 町制70周年を記念して、1人7,000円分の地域商品券「市川Pay」を全町民の方にお送りします。ご利用いただける店舗については、お送りする「市川Pay」に一覧表を同封しますのでご確認ください。 対象者:6月1日現在市川町に住所の...
-
くらし
国民健康保険加入の皆様へ 国民健康保険加入の皆様へ 「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が届きます お手元の被保険者証、資格情報のお知らせ(70歳以上の方)、または資格確認書の有効期限は7月末に満了となります。 新しい資格情報のお知らせ(70歳以上の方)、または資格確認書を7月下旬に郵送します。8月1日以降は新しい資格情報のお知らせ、または資格確認書をご利用ください。 現在お持ちの被保険者証等は、8月1日以降に役場へ返却、あるいは氏名等の個人...
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ ◆限度額適用・標準負担額減額認定証の更新について 限度額適用・標準負担額減額認定証と保険証を医療機関に提示することで、1か月の保険内診療分にかかる一部負担金が限度額までになります。 8月1日以降、この証が必要となる人は申請してください。令和6年中(令和6年1月から令和6年12月)の所得等で算出した認定証を発行します。証の発効期日(申請月の1日)から適用になります。 ◆限度額適用・標準負担額減額認定...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 後期高齢者医療制度とは「75歳以上の方と一定の障害があると認定された65歳以上の方」を対象とする医療保険制度です。 ◆7月中旬に保険料額決定通知書を送付します 令和6年4月からの後期高齢者医療制度の保険料について制度改正が行われました。 子育てを全世代で支援するため、また、高齢者世代・現役世代それぞれの人口動態に対処できる持続可能な仕組みとするとともに、当面の現役世代の負担上昇を抑制するため、後期...
-
くらし
障害者手帳をお持ちの方のNHK放送受信料の免除について 次の免除基準に該当する場合は、NHK放送受信料の免除が受けられます。申請が必要ですので、担当係にお問い合わせください。 ○全額免除…障害者手帳所持者が世帯におられ、世帯の全員が市町村民税(住民税)非課税の場合 ○半額免除…重度障害(身体障害1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級)または視覚・聴覚の障害者手帳所持者が世帯主で受信契約者の場合 ※住民票上世帯分離されていても、同居している人全...
- 1/2
- 1
- 2