- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県神河町
- 広報紙名 : 広報かみかわ 令和7年7月号
■マイナンバーカード臨時窓口開設
マイナンバーカード臨時窓口を開設します。当日できる手続きは次のとおりです。すべて予約制ですので、ご希望の方は住民生活課まで電話でお申込みください。
●マイナンバーカードの申請補助
●マイナンバーカードの交付
●電子証明書の更新手続き
●保険証利用登録手続き
●公金受取口座登録手続き
日時:7月27日(日)9時〜12時まで
場所:役場本庁舎
予約受付時間:平日の9時から17時まで(土日および時間外の受付はできません)
その他:必要書類等詳しくは予約時にお問合せください。
問合せ:住民生活課
【電話】34-0962
■令和7年度一時預かり利用者負担軽減事業について
一時預かり事業による支援を受けた保護者で、条件を満たす人に対して、利用料を軽減する事業です。
◇一時預かりって?
保護者の傷病・入院・冠婚葬祭等やむを得ない理由が生じたときや、育児疲れからのリフレッシュのために、保育施設にお子さんを預けることができるサービスです。利用については、直接保育所へお問合せください。
対象・補助額:町内に住所を有する次の世帯
(1)生活保護法による被保護世帯→1人あたり日額3,000円
(2)市町民税非課税世帯→1人あたり日額2,400円
(3)市町村民税所得割合算額が77,101円未満の世帯→1人あたり日額2,100円
(4)(1)〜(3)のほか、町長が特に支援が必要と認める世帯→1人あたり日額1,500円
対象施設:神崎保育園・寺前保育所
申請方法:保護者が利用料の全額をいったん施設へ支払った後、町へ補助申請を行い、還付を受けてください。申請用紙は神河町ホームページ、または教育課で配布しています。
問合せ:教育課
【電話】34-0212
■青少年の被害・非行防止強調月間
次世代を担う青少年の育成には、関係団体が相互に協力しながら、地域が一体となった取組が必要です。
こども家庭庁は7月を青少年被害・非行防止全国強調月間と定めており、これにあわせて神河町では7月から8月までを青少年の被害・非行防止強調月間として事業を実施します。
住民の皆さまも、神河町の子どもたちの健やかな育成に向け、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
◇最重点課題(子ども家庭庁発表)
インターネット利用におけるこどもの性被害等の防止
◇重点課題(子ども家庭庁発表)
(1)有害環境への適切な対応
(2)薬物乱用対策の推進
(3)不良行為および初発型非行(犯罪)等の防止
(4)再非行(犯罪)の防止
(5)重大ないじめ・暴力行為等の問題行動及びその被害への対応
◇神河町で実施する事業
啓発チラシ配布、のぼり旗掲示、青パト巡回パトロール
小学生による18時帰宅放送
問合せ:教育課
【電話】34-0212
■夜間休日の小中学校留守番電話応対について
学校の働き方改革の一環として、町内小中学校の夜間休日の電話応対については、「留守番電話メッセージによる応対」とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
開始日:7月18日(金)
応対時間:
小学校
・平日…18時から翌朝7時30分まで
・土日曜日・祝日…終日
※学校行事の振替休業日も含む
・長期休業日(平日)…16時30分から翌朝8時まで
中学校
・平日…19時から翌朝7時10分まで
・土日曜日・祝日…終日※学校行事の振替休業日も含む
・長期休業日(平日)…17時から翌朝7時30分まで
問合せ:教育課
【電話】34-0212
■町立幼稚園・小学校・中学校の学校閉庁日
町立幼稚園・小学校・中学校では、8月13日(水)から15日(金)を、学校閉庁日としています。
学校閉庁日には、教職員が不在となりますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、グラウンド、体育館は従来どおり利用できます。また、学校閉庁日に各学校へ緊急に連絡する必要がある場合は、教育課へご連絡ください。
問合せ:教育課
【電話】34-0212