- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県神河町
- 広報紙名 : 広報かみかわ 令和7年9月号
■≪ごみ減量≫他人事ではない海洋ごみ問題
近年問題となっている海洋プラスチックごみの約8割は内陸から川などを介して流入したものとされています。
海洋に流出したプラスチックごみは、ほとんど分解されないまま破砕・細分化され、マイクロプラスチック(直径5mm以下の微細なプラスチック)として長期間海中に残るとされています。世界全体では年間約800トンのプラスチックごみが海洋に流出していると推定されています。
魚など海洋生物がマイクロプラスチックを摂取することで、有害物質が生体内で蓄積され、生態系や人体に悪影響を及ぼす可能性が懸念されています。
神河町は内陸に位置し、このような海洋ごみ問題とは無縁のように思いがちですが、決してそうではなく、私たちの地域からのポイ捨てや不法投棄などの散乱ごみはいずれ川などを介して海洋ごみとなります。
ごみの減量化やリサイクルの推進、ごみの適正な回収処理、不法投棄の防止、クリーン作戦などの美化活動など、私たちにできることを引き続き継続して、神河町の清流が織りなす豊かな自然環境を維持していくことが、海洋ごみを減らし、海を守ることにつながります。
■≪年金だより≫ご存知ですか?会社を退職されたときは国民年金の手続が必要です
会社を退職されたときは、第2号被保険者(厚生年金)から第1号被保険者(国民年金)への変更の届出が必要となります。
※第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者)であった方についても、第1号被保険者への変更の届出が必要となります。
◆手続き
厚生年金等の「資格喪失証明書」を持参の上、住民生活課または神崎支庁舎へお越しください。※証明書はお勤めされていた事業所で交付を受けてください。
退職(失業)により国民年金の保険料の納付が困難なときは、保険料の納付を免除される制度があります。
◆手続き
申請する年度または前年度において退職(失業)の事実がある場合に対象となります。住民生活課、神崎支庁舎または姫路年金事務所で「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」を提出してください。(申請書はそれぞれの窓口に備え付けてあります。)
◆手続きに必要なもの
(1)基礎年金番号または個人番号がわかるもの
(基礎年金番号通知書、年金手帳、個人番号カード等)
(2)失業していることを確認できる公的機関の証明の写し
(雇用保険受給資格者証、離職票等の写し)
問合せ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
姫路年金事務所【電話】079-224-6382
住民生活課【電話】34-0962
■≪消費者問題≫「身元保証」や「お亡くなりになられた後」を支援するサービスの契約をお考えの皆さまへ
「日々の暮らしの中でちょっとした手伝いをしてほしい」、「入院や施設入所で『保証人が必要』と言われて困っている」、「自分が亡くなった後の葬儀・遺品整理が不安」、このような思いをお持ちの方を支援する「高齢者サポートサービス」を有償で提供する事業者があります。内容や契約方法、料金等は様々であり、利用にあたってトラブルにならないよう、事前によく確認することが重要です。
◇相談事例
Aさんはご高齢の夫婦2人暮らしです。子どもはおらず、知り合いも減ってきて、これからのことを考えると不安になりますが、頼りになる相手がいませんでした。そんな時、テレビで、会費を払えば困ったときに助けてくれる高齢者サポートサービスがあることを知りました。夫婦2人で地域包括支援センターに相談し、話し合った結果、病院に入院したときの身元保証、死後の事務手続き、体調が悪くなったときの生活支援を利用したいと思い、高齢者サポートサービスの検討をはじめました。
◇高齢者サポートサービスを利用する時は以下の点をよく確認しましょう!
・自分が何をしてほしいか明確にする。(生活支援・身元保証・死後事務、その内容)
・利用のたびにお金がかかるサービス、月ごとの手数料がかかるサービスの場合、使う可能性がある期間(例えば平均余命)を想定して総額を計算してみる。
・自分の資産状況と照らし合わせて、支払えるかどうかを検討する。
・自分がしてほしいこと、期待することを明確にして事業者に伝える。
・事業者ができないことは何か確認し、納得した上で書面に残す。
・契約書(案)の内容は変えることができる場合もあるので、積極的に希望を出す。
・自分の認知能力・身体能力が衰えた時にも適切なサポートが受けられるよう、誰と何の契約をしているかについて書面に残し、緊急連絡先等と共にわかりやすいところに保管する。
・契約の内容を変更したり、解約したりする場合の手続きを文書で説明してもらい、確認する。
困ったときは
神崎郡消費生活中核センター(【電話】22-4977)または
消費者ホットライン(【電話】188)にご相談ください。