くらし 9月は「認知症月間」です(1)
- 1/50
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県太子町
- 広報紙名 : 広報たいし 2025年9月号
■「新しい認知症観」に沿った町の取組
「新しい認知症観」とは、「認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできることややりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができる」という考え方のことです。
町では、この「新しい認知症観」に沿ったさまざまな施策を進めています。
◆認知症への理解や予防の促進
《認知症サポーター養成講座》
認知症に関する正しい知識と理解をもって、地域や職域で、認知症の人やその家族に対し、できる範囲で手助けを行う認知症サポーターの養成講座を、町内の小中学生や地域住民、企業、団体などを対象に実施しています。サポーターの数は令和7年3月末時点で7,440人です。
令和6年度から、新しい教材として「認知症を学びみんなで考える」を使用し、「新しい認知症観」の普及を推進しています。
《オレンジライトアップ》
認知症についての関心と理解を深める「認知症の日」(9月21日)に合わせ、庁舎北側を認知症サポーターのオレンジリングと同じオレンジ色にライトアップしています。
期間:9月17日(水)~21日(日)日没~21時
場所:庁舎北側
《認知症ケアパス(オレンジライフサポート)の提供》
認知症の進行状況に応じた相談窓口や医療・介護サービスの情報をまとめた、認知症ケアパス(オレンジライフサポート)を提供しています。認知症ケアパスは、町ホームページにも掲載しています。
《認知症予防に関する教室・講座の実施》
町職員が講師として出向き、出前講座「認知症にならないために」を実施しています。
また、今年度からMCI(軽度認知障害)の早期発見につながる取組として、脳体力トレーナーCogEvo(コグエボ)による認知機能測定会を開催しています。測定後には、脳体力(認知機能)と生活習慣に関する結果表をお渡ししています。
◎MCIとは
認知症の前段階にあたる状態で、認知機能や記憶力に若干の衰えがあるものの、日常生活にはほとんど影響のない状態のこと。
放置すると認知症へ移行する可能性がありますが、早期発見や適切な対応で、進行の抑制が期待できます。
◆認知症の人や家族の参加機会の確保
《オレンジ広場》
オレンジ広場は、認知症の本人やその家族などが集い、創作活動を通じて交流をしたり、自らの体験や希望などを一緒に語り合う場です。
「集って楽しい!」と思ってもらうことを大切にしながら、本人だからこその気付きや意見を本人同士で語り合い、それらを地域に伝えていくための集まりでもあります。月2回、南総合センターで実施しています。
《オレンジカフェ(認知症カフェ)》
認知症カフェは、認知症や障害の有無、年齢や性別、職業などに関係なく、全ての人が水平に関わり合い、対話ができる場所です。
◎カフェおと
場所:Caféおと(東保129-3)
日時(8月・1月は実施なし):
・奇数月第2金曜日10時~11時30分
・偶数月第2土曜日14時~15時30分
内容:ミニ講座、くつろぎカフェ
参加費:200円(飲料・茶菓子代)
◎たいし認知症ゼミナール
場所:斑鳩公民館など
日時:毎月第2火曜日10時~11時30分
内容:本や資料での勉強会と楽しいカフェタイム
参加費:200円(資料・茶菓子代)
◎ひまわり
場所:社会福祉法人太子福祉会太子の郷(太田231-1)
日時:9月28日(日)10時~11時30分
※不定期開催
内容:音楽療法、くつろぎカフェなど
参加費:100円(喫茶代)
◆医療と介護が連携した認知症ケア
《もの忘れ相談》
もの忘れが気になる、認知症が心配でも病院に行くのは抵抗がある人などを対象に、臨床心理士が検査・相談を実施しています(月1回、要予約)。
《認知症初期集中支援事業》
認知症の早期発見・対応のために、認知症サポート医、太子町地域包括支援センターの職員がチームを組み、集中支援を行っています。
《認知症地域支援推進員》
太子町地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を配置し、地域における認知症の人の医療・介護などの支援体制の整備や各種相談を行っています。
また、偶数月の広報たいしに「認知症地域支援推進員だより」を掲載し、認知症に関するさまざまな情報を発信しています。
《チームオレンジ》
チームオレンジは、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりをめざす認知症サポーターによる活動チームです。
認知症地域支援推進員がコーディネーターとなり、オレンジ広場やオレンジカフェへの参加、イベントや講演会での啓発、地域での傾聴や見守り活動を実施しています。
チームオレンジでの活動を希望する認知症サポーターの人は、認知症サポーターステップアップ講座(4ページ参照)を受講してください。