広報たいし 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月は「認知症月間」です(1) ■「新しい認知症観」に沿った町の取組 「新しい認知症観」とは、「認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできることややりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができる」という考え方のことです。 町では、この「新しい認知症観」に沿ったさまざまな施策を進めています。 ◆認知症への理解や予防の促進 《...
-
くらし
9月は「認知症月間」です(2) ◆認知症の人の生活におけるバリアフリー化の推進 《高齢者等見守りネットワーク『たいしひまわり(日廻り)隊』》 高齢者などと接する機会の多い事業所と町が連携し、対象者の異変に気付いたときは相互に連絡を取り合い、介護や福祉サービスなどの支援につなげることを目的に、現在、105事業所と協定を結んでいます。 日頃から情報伝達訓練などを実施し、行方不明者の発生など有事に備えた地域での見守り体制を整備していま...
-
講座
認知症の人やその家族を支援しませんか 認知症サポーターステップアップ講座の受講者募集 認知症サポーター養成講座を受講された人を対象に、認知症への理解をより深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座を開催します。 日時:9月19日(金)13時30分~15時30分 場所:役場行政棟3階ホール 対象:町内在住または在勤者で認知症サポーター養成講座を修了した人 内容:「認知症ケアにおけるリフレーミング」 「リフレーミング」とは、ネガティブな思考をポジティブな思考に切り替えることです。認知症...
-
くらし
災害情報を取得しましょう 近年、日本各地で台風による大雨・暴風による被害が頻発しています。 また、地震についても、「いつ」、「どこで」発生するか分かりません。 被害を抑えるために正確な情報を入手することが、自身や家族の安全の確保には重要です。 有事の際の被害を少しでも抑えられるように、日頃から災害情報を入手する方法について知っておきましょう。 ■ハザードマップを確認しましょう ハザードマップとは、自分が住んでいる地域で台風...
-
くらし
災害に備え登録を ひょうご防災ネットにご登録ください ひょうご防災ネットは、町および兵庫県から気象情報や避難情報など、災害時の緊急情報や防災に関するさまざまな情報をメールやアプリのプッシュ通知でお知らせするサービスです。いつ発生するか分からない災害に備え、ぜひご登録ください。 ●登録方法(アプリ) スマートフォンの[GooglePlay]・[AppStore]で「ひょうご防災」と検索、または二次元コードからダウンロードしてください。 ※二次元コードコ...
-
くらし
手話で話せる社会をめざして~手話に関する各種施策を推進しています~(1) ■手と手で『手話=言語』つながる 町では、令和6年4月1日より「和のまち太子の手話言語条例」を施行し、手話は手指の形や位置、体の動き、表情などを使って表す「目で見ることば」であり、独自の文法を持つ言語であるという認識のもと、手話を使用しやすい環境づくりを推進しています。 今月は、手話を必要とする人の意思疎通を行う権利が尊重され、誰もが安心して生活できる共生社会の実現に向けて、町で実施している関連事...
-
くらし
手話で話せる社会をめざして~手話に関する各種施策を推進しています~(2) ◆ピックアップ(1)人間の生き方講座 南総合センターで開催している「人間の生き方講座」で、日本初開催のデフリンピックを題材にした人権講座を開催します(日時など詳細は、23ページを参照)。 〇デフリンピックとは!? 国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年に1回開催される「聞こえない・聞こえにくい人のためのオリンピック」です。第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。「東京20...
-
スポーツ
10月5日(日)第65回町民スポーツ大会 秋はみんなでスポーツを楽しもう! ※今回の大会から、名称を「町民スポーツ大会」に変更しています。 【申込期限9月7日(日)】 参加資格:町内在住者で、1人1種目1部(1項目)の参加とします。 申込方法:創継町民体育館に設置、町ホームページに掲載している申込書で、9月7日(日)までに創継町民体育館へ提出 ※ただし、レディース・メンズソフトバレーボールは各地区の役員へ提出 ※タグラグビーは9月17日(水)までに提出 競技開始:各競技 ...
-
講座
ぜひご利用ください 令和7年度後期スポーツ教室受講生の募集 スポーツ教室は、初心者も安心して参加できる教室です。スポーツを始めるきっかけにぜひご利用ください。 教室を通じて「体力づくり」や「仲間づくり」を始めましょう。 【申込期間:9月4日(木)~14日(日)(休館日を除く)】 対象者:町内在住者 申込方法:創継町民体育館に設置、町ホームページに掲載の申込書を窓口へ提出 ※応募多数の場合は抽選となります。 受講料(保険料含む): ・ピラティス(夜)1,50...
-
講座
ぜひご参加ください ACP(人生会議)講演会の開催 ACPとは、将来あなた自身が病気になったり、介護が必要になったときに備えて、これまで大切にしてきたことや、これから誰とどのように過ごしたいか、希望する医療や介護のことなどについて、家族や大切な人、医療、介護関係者とともにあらかじめ考え、繰り返し話し合う「人生会議」のことをいいます。 町が作成した「エンディングノート」を手に取りながら、もしもの時に望む医療やケアについて考え、繰り返し話し合うことの大...
-
イベント
ぜひご参加ください さつまいも収穫祭の開催 子どもから大人まで楽しむことができる「さつまいも収穫祭」を開催します。収穫作業を通じて、地域の人とのふれあいや自然の恵みを学べる貴重な機会です。 秋の味覚さつまいもを収穫し、味わってみませんか。 開催日時: ・〈岩見構下地区〉10月18日(土)・19日(日)・26日(日) ・〈阿曽地区〉・〈船代・宮本・福地地区〉10月26日(日) 各日9時~13時30分(雨天決行) ※気象警報発表時は11月2日(...
-
イベント
気軽にご参加ください ファミリーサポートセンター主催講習会の開催 子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会を開催します(参加費無料・要申込)。 未就園児も同伴できますので、気軽にご参加ください。 ◆事故の予防と救急講習会 幼児のけがや手当、AEDの使い方など、いざというときにすばやく行動できるように、事故の予防も兼ねて教わります。 日時:9月30日(火)10時~11時30分 場所:太子消防署 ◆作って遊ぼう 実際におもちゃを作って遊ぶ体験型の講習会で...
-
くらし
ぜひご利用ください 太子町敬老お祝いチケットの配付 従来の高齢者施策を見直し、令和7年度より、町の発展に貢献された高齢者に敬老の意を表するため、事前に登録いただいた事業者(店舗、タクシー会社)で利用できる「お祝いチケット(商品券)」を対象者へ配付する「太子町敬老お祝いチケット配付事業」を実施します。 対象者:令和7年9月1日時点で太子町の住民基本台帳に記録されている満75歳以上の高齢者 ※9月2日以降に満75歳を迎える人は、今年度の対象者にはなりま...
-
くらし
この制度を受けるには届出が必要です 産前産後期間の国民年金保険料が免除されます 産前産後期間の国民年金保険料免除制度は、次世代育成支援の観点から国民年金第1号被保険者が出産した際に、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。 対象者:平成31年2月1日以降に出産した国民年金第1号被保険者 ※妊娠85日(4カ月)以上の出産が対象です(死産、流産、早産を含みます)。 届出時期:出産予定日の6カ月前から届出ができます ※出産後の届出はいつでも可能です。 免除期間:出産予...
-
子育て
ぜひご参加ください パパママスクールの開催 もうすぐ出産・育児を迎える妊婦とパートナーを支援する教室です。妊婦体験や赤ちゃんのお風呂実習を行い、子育てのイメージづくりをしましょう。参加をお待ちしています。 日時:10月19日(日)9時30分~12時(受付9時10分~9時20分) 場所:地域交流館2階スペース1 内容: ・妊娠・出産の経過とパパのサポートについての講話 ・妊娠シミュレーターを装着した妊婦体験 ・シャワー浴実習 対象:もうすぐ出...
-
子育て
令和7年度太子町の教育~町立学校園所の取組紹介~ 町立各学校園所の教育方針や目標、教育成果、活動実績などを町民の皆さんにお知らせし、地域から信頼される学校園所づくりにつなげます。今月は、斑鳩保育所の取組をご紹介します。 ■斑鳩保育所 所長 廣岡ひとみ 《安心できる環境の中、元気で明るく、のびのびと遊び、優しい心、ありのままの自分でいいと思える豊かな心を育む》 ◆取組の概要 本所は、自然と歴史に囲まれた素敵な場所にあり、そこには虫たちが草花に集い、...
-
くらし
人権標語優秀作品(PTA・一般の部) 皆さんからお寄せいただいた人権標語のうち、PTA・一般の部の優秀作品をご紹介します。 ※詳しくは広報紙P15をご覧ください。
-
くらし
人権一口メモ No.280 ■命の尊さに向き合って 8月は、「人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間でした。3日に開催された記念大会では、人権ポスター・標語の表彰や菅野ミキさん(&MIKI代表・義肢装具士)による記念講演が行われました。町民の皆さんにとっても人権について考える良い機会になったのではないかと思います。多数のご参加、ありがとうございました。 さて、私事になりますが、先日、鹿児島県南九州市にある知覧特攻...
-
健康
健康ダイアリー ~旬を潤す~感じる白露の過ごし方 皆さんは季節を表す指標の「二十四節気(にじゅうしせっき)」という言葉を聞いたことはありますか。二十四節気で秋を表す「白露(はくろ)」を快適に過ごすための注意点と旬の食材を活用した食養生をご紹介します。 ◆二十四節気とは 日本には、春夏秋冬の四季があります。その他に、立春を起点に1年間の季節変化を24の節目に分けた「二十四節気」という考え方があります。元々は中国で作られたもので日本の季節感に合わせ進...
-
健康
健康ひろば 9月 ※栄養相談、エイズ・肝炎相談、こころのケア相談についての問い合わせ先・事業場所は龍野健康福祉事務所となります。 ■相談 ◆こころの健康相談 9月4日(木)13時30分~16時30分 場所:役場行政棟3階A301会議室 ※申し込みが必要です。 ◆まちの保健室 9月22日🈷9時30分~11時30分 場所:龍田幼稚園 保健師と栄養士が健康相談に応じます。 ■龍野健康福祉事務所の事業[要申込] ◆地域保健...