- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県太子町
- 広報紙名 : 広報たいし 2025年9月号
◆認知症の人の生活におけるバリアフリー化の推進
《高齢者等見守りネットワーク『たいしひまわり(日廻り)隊』》
高齢者などと接する機会の多い事業所と町が連携し、対象者の異変に気付いたときは相互に連絡を取り合い、介護や福祉サービスなどの支援につなげることを目的に、現在、105事業所と協定を結んでいます。
日頃から情報伝達訓練などを実施し、行方不明者の発生など有事に備えた地域での見守り体制を整備しています。
《情報探索システム(GPS)機能による専用端末機初期費用の助成》
認知症などにより道迷いのある高齢者などを介護している家族を対象に、位置情報探索システム(GPS)専用端末機を利用するための初期費用の一部を助成しています。詳細はお問い合わせください。
《太子町高齢者等徘徊(はいかい)SOSネットワーク事業》
認知症などによる道迷いのために行方が分からなくなった人を、警察、役場、関係機関や地域の人々が協力して、できるだけ早く発見するためのネットワークです。事前登録をしておくことで、行方不明時により速やかに捜索活動が行えます。登録方法など詳細はお問い合わせください。
《太子町あんしん見守りキーホルダー登録事業》
名前や緊急連絡先などを登録いただくと、登録番号の入ったキーホルダーをお渡しします。このキーホルダーを日頃から身に付けることで、緊急時に本人の身元が確認可能となり、迅速に家族へ連絡を行うことができます。
対象者:65歳以上の人(施設などの入所者を除く)
※登録方法など詳細はお問い合わせください。
《介護マーク名札・希望をかなえるヘルプカード》
認知症の人の介護は、他の人から見ると介護をしていることが分かりにくいため、介護者が介護中であることを周囲に知ってもらうための「介護マーク」を作成しています。
また、認知症の人が日常生活で困った際に、周囲の理解や支援の希望をかなえるヘルプカードがあります。
いずれも希望者に無料で配付していますので、気軽にご相談ください。
◆最後に
《太子町地域包括支援センターをご利用ください》
太子町地域包括支援センターは、いつまでも「自分らしい生活」を送れるように、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが中心となって、高齢者が住みなれた地域で、自立した生活を続けていけるように支援を行っています。いつでも気軽にご相談ください。
問い合わせ:高年介護課
【電話】276-6639