くらし お知らせinformation~くらし・環境(1)~

■産前産後期間は国民年金保険料が免除
国民年金第1号被保険者が出産する場合に、出産予定月の前月(多胎妊娠の場合には出産予定月の前3か月)から出産予定月の翌々月までの各月分の保険料の納付が全額免除されます。
産前産後免除期間は保険料納付済期間に算入されるため、産前産後免除の要件を満たしている場合には、法定免除や申請免除よりも優先されます。
産前産後免除の届出は、出産予定日の6か月前から行うことができます。期限が設けられていないため、保険料の納付期限から2年を経過したとき以降に届出を行った場合でも、産前産後免除期間の保険料は納付が免除されます。
※この場合の出産というのは、妊娠85日(4か月)以上の出産のことをいいます。(死産、流産、早産された方を含みます)
対象:国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の方
※任意加入をされている方は対象になりません。
必要書類:母子手帳など(出産後は、市町村で確認ができる場合は不要)
※別世帯の子の場合、出生証明書など出産日および親子関係を明らかにする書類が必要です

問合せ:
日本年金機構 桜井年金事務所【電話】0744・42・0033
保険年金課【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■令和7年度 市営駐車場利用者を募集
駐車場の所在地:市営下井足駐車場(榛原下井足)
募集台数・使用車種:60台(普通車、軽自動車。二輪車不可)
対象:市内在住の方で、かつ市外へ通勤または通学する方
使用料:月額6280円/台
利用期間:4月1日(火)~令和7年8月31日(日)
申し込み:窓口、郵送、メールにより必要書類を問合せに提出。(メールの場合は併せてお電話ください)
必要書類:
・申請書(窓口または市ホームページよりダウンロード)
・運転免許証と市外へ通勤または通学していることが確認できる書類の写し(社員証・学生証・交通機関の定期券・健康保険証など)
申込期間:2月3日(月)~14日(金)執務時間中
決定方法:
(1)申込者が募集台数を超えた場合は抽選
(2)駐車区画は、申込者が募集台数を超えない場合でも抽選
抽選日時:2月19日(水)午後7時30分~
抽選場所:中央公民館 講座室B
※行事の開催で駐車場周辺道路の規制のため、ご利用できない場合があります。また、駐車場は施錠しませんのでご注意ください。
※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

問合せ:総務課
【電話】82・1302【IP電話】88・9068【E-mail】[email protected]

■令和7年度軽自動車税(種別割)減免更新の郵送での申請について
身体障がいのある方、または知的障がい、精神障がいのある方等が所有、もしくは納税義務者である軽自動車等(身体障がい者等で年齢18歳未満の方、または、知的障がい者と生計を一にする方が所有する軽自動車等を含む)で、もっぱら当該身体障がい者の方の通学・通院・通所、もしくは生業のために運転する軽自動車は、軽自動車税の減免が受けられます。
昨年度減免申請された方について、1月下旬頃に申請書と返信用封筒を送付しますので、次の書類と合わせて期限までに郵送にて申請ください。
昨年度から減免対象車両を変更される場合や手帳を再交付された場合は、お手数ですが必要書類をご持参のうえ、税務課窓口までご来庁ください。なお、手帳の交付を受けていても、障がいの種類・程度によっては、減免を受けることができない場合があります。詳しくは、税務課までお問い合わせください。
必要なもの:
・身体障害者等手帳(または精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、療育手帳)の写し
(顔写真、障がいの等級、減免申請済の押印の部分を含む)
・減免対象車両の自動車検査証の写し(原付の場合は不要)
・運転される方の運転免許証の写し
・軽自動車(種別割)減免申請書
申し込み期限:4月30日(水)必着
提出場所:税務課

問合せ:税務課
【電話】82・1306【IP電話】88・9072

■大和富士ホール臨時休館のお知らせ
空調設備更新工事により次の期間、休館します。
施設をご利用いただくことはできませんが、窓口業務は行っています。
ご理解、ご協力をお願いします。
休館期間:2月1日(土)~2月28日(金)

問合せ:生涯学習課
【電話】82・3975【IP電話】88・9364