広報うだ (2025年2月号)

発行号の内容
-
イベント
令和7年宇陀市 二十歳(はたち)のつどい
■誓いの言葉 二十歳という節目を迎え、将来への期待に胸を膨らませるとともに、新たに背負う責任と義務の重みに、いささか不安も覚えます。これから社会の一員として新たな一歩を踏み出す中で、思うに任せないことや厳しい試練に直面することもあるかもしれません。しかし、アルベルト・アインシュタインの言葉に、“You never fail until you stop trying”「挑戦し続けている限り失敗では…
-
子育て
アントレプレナーシップトライアルプロジェクト第一弾!
■「生徒主体によるクリスマスマーケット」開催 市では昨年8月、子どもたちのアントレプレナーシップの育成を目的に、2回目となるエストニアへの短期留学を実施しました。 そこで学んだ経験を生かし、地域を活性化させるための試験的取り組みとして、留学参加した中学生10人を中心に、市内の小中学生や短期留学に参加した榛原西小学校教員のクラス児童(6年生)によるクリスマスマーケットを12月14日(土)榛原駅前で開…
-
しごと
まちづくり活動応援補助金審査委員募集
市では、地域の活性化に取り組む市民の皆さんの活動を支援するため「宇陀市まちづくり活動応援補助金」制度を設けています。 この制度では、応募があった提案を審査会でプレゼンし、採択事業を決定します。その事業を審査していただく、審査会の委員を募集します。 審査会や事業報告会では、各事業に対する意見やアドバイスを行っていただき、地域活動の活性化や充実化に貢献していただきます。 宇陀市のまちづくりを支援してい…
-
くらし
えなこさん達に「宇陀市地域創生大使」を委嘱
11月19日、人気コスプレイヤー「えなこ」さん、「篠崎こころ」さん、「えい梨」さんの3人に「宇陀市地域創生大使」を委嘱しました。 市は全国6自治体とともに、一般社団法人公民連携推進機構(東京都港区)と株式会社PPエンタープライズ(東京都世田谷区)が実施する「コスプレイヤーが日本を元気にする!プロジェクト」に参加しており、その事業の一環である『デジタル住民NFTアンバサダーカード(※)』の作成のため…
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第55回
立春とはいえまだまだ寒さが続く2月。 冬ならではのスポーツも楽しみたいですね。 ■立春 左手のひらに、右手人差し指と中指を立てる[立つ] ↓ 両手のひらを上に向けて、お腹のあたりから繰り返し優しくあおるようにします[春] ■寒い 両腕と身体を縮こませ、両手拳を上に向けて左右に震わせる ■雪 口の開き、歯を指さした右手人差し指の指先を左方に振り[白] ↓ 両手の2指の輪をひらひらさせながら上から下へ…
-
しごと
宇陀市総合計画審議会の公募委員を募集
市では、「第2次宇陀市総合計画後期基本計画(計画期間…令和8年度から令和11年度)」の策定準備を進めています。この計画は市の最上位計画にあたり、策定に際しては市民の皆さんと協力し、共に同じ目標に向かって今後のまちづくりを進めていきたいと考えています。 そこで、この計画が市民の皆さんと共有できる身近な計画となるよう、計画策定に参加していただける、公募委員を募集します。 募集期間:2月12日(水)~2…
-
くらし
農地利用最適化推進委員が委嘱されました(第18地区)
1月10日の農業委員会総会にて、新しい農地利用最適化推進委員(第18地区)が委嘱されました。農地利用最適化推進委員は、担い手への農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消等の地域における現場活動を行います。 任期:委嘱日から令和9年10月27日まで ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:農業委員会 【電話】82・5781【IP電話】88・9090
-
その他
宇陀の未来を担う子どもたちへ寄附
県内で介護や保育、障害者施設などの福祉サービス事業を展開している、とらい・あんぐるグループ代表の田中 英俊さんより個人として500万円の寄附をいただきました。 田中さんは宇陀市で生まれ25年間を過ごし、平成14年に桜井市で介護サービス事業をスタートされました。現在は、市内でも保育園や児童発達支援・放課後等デイサービスを運営されております。 そのような関わりから「ふるさと宇陀市への恩返しと感謝の気持…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
寒さ厳しい2月、節分の時期でもあります。節分とは季節が変わる日の事を意味し、冬から春に変わる日を迎える行事です。古来より、季節の変わり目には悪いものが家に入りやすいとされており、悪いものを退治=「魔(ま)を滅(めっ)する」の語呂合わせから「まめ」をまくようになったそうです。節分に用いる豆は「福豆」とも呼ばれ、縁起が良いものとされています。 節分と言えば恵方巻を思い浮かべる方も多いでしょう。恵方巻と…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)防災視察研修 ~北辰地域まち協~ 11月30日(土)、和歌山県有田郡広川町「稲むらの火の館・濱口梧陵記念館・津波防災教育センター」にて視察研修を行いました。 ここは、安政地震津波襲来時、濱口梧陵さんが稲むらに火を放ち、この火を目印に村人を誘導して多くの命を救った逸話で知られています。この記念館は、防災教育施設で、津波防災教育セン…
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■サンシュユ サンシュユは、漢字では「山茱萸」と書き、中国から朝鮮半島原産の薬木です。早春、まだ芽吹いていない枝に黄色い花を付けます。その様子から、春の黄金の花という意味で「春黄金花(はるこがねばな)」の別名があります。十月ごろになると、果実は完熟して真っ赤になります。サンゴのように赤い色なので、「秋珊瑚(あきさんご)」と呼ばれることもありま…
-
くらし
まちのわだい
■総務大臣表彰を受賞 髙見 喬宏さん(榛原萩乃里)が、地域的な共同活動を通じて良好な地域社会の維持および形成に顕著な功績があったと認められ、総務大臣表彰を受賞されました。 髙見さんは、平成18年4月から18年の長きにわたり、自治会長として地域のためにご尽力いただいており、また平成24年に市連合自治会評議員、令和2年に市連合自治会会長を務められるなど、市全体の自治の振興と発展に大きく寄与されました。…
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう! 本のはなし
◇(一般書) 父のコートと母の杖 著者:一田 憲子 出版:主婦と生活社 昭和のモーレツ社員だった父、それを支えてきた専業主婦の母。一田 憲子さんが、いつまでも元気だと思っていた両親が、80代、90代になり、娘である著者がケアをしなくてはいけなくなったとき…。現在進行形で老親と向き合う著者の実体験を綴った、新境地のエッセイです。 (中央図書館所蔵) ◇(児童書) めがねこのぼうけん 作:柴田 ケイコ…
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ■ほっこりタイム [申込必要] 子育てについて楽しいことや悩んでいることなど、職員も交えてみんなで話してみませんか? 楽しく子育て情報交換などしましょう。 日時:2月19日(水)午前10時~11時 対象:市内在住の就学前の乳幼児がいる保護者 定員:10人程度(先着順) その他…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか?
■令和6年10月から児童手当が拡充しています。対象の方は必ず申請を! ◇拡充の内容 (1)所得制限の撤廃(所得制限限度額および所得上限限度額を超過していた方も対象) (2)支給期間を「中学生まで」から「高校生年代※まで」に延長 (※18歳に達する年度末まで) (3)第3子以降の支給額が3万円に (4)第3子以降多子加算における児童のカウント対象を、大学生年代(22歳年度末)まで拡充 ※親等の経済的…
-
子育て
発達が気になる子どもたちの行動を理解する講演会
■学びの工夫・ライフスキルを知ろう 参加費無料・申込不要 「どうしてそんな行動をするの?」 「なぜ書けないの?」「なぜ読めないの?」 そう思ってしまったことはありませんか? 発達に課題をもつ子どもの行動の理由を知り、どういった関わりをすれば良いかを学びませんか。 日時:2月22日(土)午後2時~3時30分 場所:農林会館 2階 講師:宮川 倫代氏(作業療法士) その他:託児あり。希望者は2月12日…
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
お子さんの現在の様子や、困りごとを話したり、聞いたりしませんか? 子育てのヒントが見つかるかも。お気軽にご参加ください。 ◆かるがもくらぶ 日時:2月25日(火)午前10時~正午 場所:市役所 2階 213会議室 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
健康
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■大腸内視鏡検査について(水曜日…女性医師担当) 近年、大腸がんは増加しており、男女ともに罹患数や死亡数が上位に位置しています。大腸内視鏡検査は腸内の状態を直接観察できるため、大腸がんの早期発見に非常に効果的です。しかし、検査は肛門から内視鏡を挿入するため、特に女性は検査を敬遠する傾向があります。 当院では、月曜日から木曜日まで内視鏡専門医による大腸内視鏡検査…
-
くらし
~在宅医療・介護の連携拠点~ 宇陀市医療介護あんしんセンターから
■認知症サポーター養成講座 ◇宇陀高校 保育・幼児教育、看護医療総合福祉系列2年生15人が参加し、講師による話やステップアップ講座を受けた同校専攻科2年生が考えたクイズを通して、認知症について学びました。 ◇榛原栗谷地区 いきいき百歳体操を続けている、同地区の希望で、講座を行いました。 認知症の基本的な症状や対応方法を知ってもらい、認知症予防の体操も行いました。 ◆ご存じですか? オレンジカフェ(…
-
健康
保健センターからのおしらせです!
※状況によりオンライン開催となる場合があります ■なかま会 同じ疾患をもつ仲間同士が集まり、活動や交流を通じて仲間づくりをしてみませんか?? ※秘密は厳守します。 日時:2月3日(月)午後1時~3時 場所:榛原保健センター 対象:統合失調症の方 内容:音楽を楽しもう♪ ■すずらん会(酒害教室) アルコール問題でお悩みの方、相談したいと思っている方は、ぜひこの機会を利用して一緒に学びませんか? ※秘…