健康 高齢者の帯状疱疹予防接種の公費負担が始まります

■帯状疱疹について
帯状疱疹の原因は、過去に水痘(すいとう)(水ぼうそう)にかかった時のウイルスです。水痘は治った後も体の中にウイルスが潜んでいます。加齢、ストレスなどをきっかけにウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を引き起こします。50歳代以降での発症が高くなり、70歳代で発症する方が最も多いとされています。帯状疱疹は、合併症として皮膚症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、酷い場合は日常生活に支障をきたすこともあります。

開始日:4月1日(火)
対象者:接種日当日、平群町に住民票登録されている方で
(1)令和7年度内に65歳を迎える方
(2)令和7年度から5年間の経過措置として、今年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方。
※但し定期接種初年度の令和7年度のみ100歳以上は全員対象
(3)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

※費用助成開始前に受けた接種は助成の対象外。費用助成は生涯に1度限り。

◇町内実施医療機関
(予診票は各医療機関にあります)
※要予約

※上記医療機関以外で接種される場合は事前にプリズムへぐりでの手続きが必要になります。
予診票はお手続きの際にお渡しします。不明な場合は問合せください。

■帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンは2種類あります。各ワクチンの特徴、接種回数、医療機関での自己負担額(生活保護世帯の方は無料)、副反応などについては、左上ページの表をご確認のうえでご自身の状況に合うワクチンを選んでください。
※免疫不全者や免疫抑制治療を受けている方は、生ワクチンの接種不可。
◇接種後の注意事項
・接種後30分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。
・注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。
・当日の激しい運動は控えるようにしてください。

※基礎疾患があり通院中の方や予防接種でアレルギー反応があった方、過去にけいれんを起こしたことがある方や、過去に免疫不全と診断および近親者に先天性免疫不全の方がいる方はかかりつけ医とよく相談してください。

問合せ:プリズムへぐり