MY TOWN 平群 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
TOPICS まちの話題をお届け!
■2月9日(日)・27日(木) ◇自主防災組織連絡協議会の研修を実施しました 本協議会の研修を2月9日と27日に実施しました。9日は県外研修で人と防災未来センター(神戸市)を訪れ、元芦屋市職員の谷川氏による阪神淡路大震災経験談の受講と施設見学を行い参加者29名が防災に関する見識を深めました。27日は避難所運営訓練(通称HUG)を実施し35名が奈良県防災士会および平群町防災ネットワーク協力のもと、避…
-
くらし
「ザ・ビックエクストラ平群店」で4月1日~スタート! 町指定ごみ袋をレジ袋に活用します
イオンビック(株)では、二酸化炭素排出量の削減を目的に「指定ごみ袋のレジ袋販売」を進めています。町でもこの取組を推奨し、4月1日から「ザ・ビックエクストラ平群店」で、レジ袋として町指定ごみ袋を単品販売します。レジ袋をごみ袋として再利用していただき、廃棄されるプラスチックの総量削減と町内の脱炭素化を目指します。 ■ごみ袋10ℓ(ミニサイズ) 容量:10ℓ 規格:縦56cm、横25cm 価格:10円/…
-
くらし
ボランティア袋(大 45ℓ)の配布を開始します
ボランティア活動で町内を清掃してくださる方に、ボランティア専用のごみ袋を配布しています。新たに45ℓ袋の配布を開始します。 配布時期:窓口で随時配布 配布対象:道路や公園などの公共空間の清掃活動で生じた可燃ごみを排出する場合 ■ボランティア袋規格 中:30ℓ 大:45ℓ ※大は4月1日~配布開始 ※その他の町指定ごみ袋の無料配布は、本紙P15に掲載しています 問合せ:住民生活課
-
くらし
春の環境愛護デー
みんなの道路!みんなできれいに! 日時:4月20日(日) ※雨天の場合、27日(日)に延期 住環境美化のため、住民の皆さんのご協力をお願いします。詳細は、大字総代及び自治会長に通知しています。 ※延期・中止の場合は、7時30分~45分の間に各地域に順次、防災行政無線にてお知らせします。 問合せ:都市建設課
-
イベント
大阪・関西万博に平群町ブースを出展!
へぐり時代祭りの直前に、大阪・関西万博会場で奈良県催事が行われます。町は、時代祭りの映像放映や甲冑の着用体験などを通じて、国内外の来場者に平群の歴史・文化を伝えます。 日時:4月19日(土)~22日(火)11時~17時 場所:関西パビリオン多目的エリア 問合せ:観光産業課
-
くらし
水道料金は、役場ではお支払い出来なくなります
4月1日から奈良県広域水道企業団の設立に伴い、役場での水道料金および下水道使用料のお支払いが出来なくなります。 つきましては、水道料金納入通知書に記載される指定金融機関、コンビニエンスストア、奈良県広域水道企業団平群事務所にてお支払いをお願いします。 問合せ:奈良県広域水道企業団 平群事務所 【電話】0745-45-1004
-
イベント
開催まであと29日!第14回へぐり時代祭り
4月29日(火・祝) 総合文化センター周辺 ■当日ボランティアを募集!(随時) 当日スタッフの一員となって、イベントを盛り上げていただける方を募集します!! ◇活動内容(活動時間は、4時間程度) 時代行列ルート上の雑踏警備や出演者の誘導、衣装着付け、カメラやビデオによる記録撮影 など ■応援寄附金のお願い 実行委員会では、「第14回へぐり時代祭り」を多くの皆さんのご理解ご協力のもと推進していくため…
-
くらし
4月6日(日)~4月15日(火)春の全国交通安全運動
本運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進しています。私たち一人ひとりが交通安全について考え、行動することが、事故を未然に防ぐための第一歩です。運転中はもちろん、歩行者としても周囲に注意を払い、安全な行動を心掛けましょう。 ■運動重点 (1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行…
-
くらし
上下水道課(下水道係)が移転します
■下水道事業(公共下水道、農業集落排水、合併浄化槽補助)は、役場庁舎内(都市建設課内)へ ◇4月1日(火)~ 上下水道課は、「奈良県広域水道企業団」の事業統合に伴い、水道庁舎は、上水道事業のみとなり、下水道事業(公共下水道、農業集落排水、合併浄化槽補助)は、役場庁舎内(都市建設課内)となります。 ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
引越し手続はマイナポータルで
マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルから転出届・転入予約(※)をオンラインで提出できます ※転入予約は、来庁予定の連絡を転入先自治体へ行う機能のことです ■マイナポータルから引越し手続を行う3つのメリット (1)転出の際の外出が不要に オンラインで転出届を提出できるため、原則、市区町村窓口へ行く必要がありません。 (2)いつでも手続ができる 窓口があいている時間を気にせず、祝日や夜間でも…
-
くらし
4月は窓口が大変混雑します
◆待ち時間が長くなります 来庁順に番号札をお取りください。1組で1~2時間かかる手続きもあるため全体の待ち時間が長くなります。 ◆住民票・印鑑証明等はコンビニで! マイナンバーカードを使ってコンビニのマルチコピー機で各種証明書(住民票・印鑑証明※・税証明)を取得できるサービス。(4桁の暗証番号が必要) (※印鑑登録済の方) ◆戸籍は全国どこの役所でも取得できます 条件あり(直系親族に限る、写真付き…
-
くらし
「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」/『避難行動要支援者名簿確認書』
■「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」 ~「聞き逃した!何の放送だったの?」の不安を解消~ ◇防災無線メール受信登録 QRコードを読み取ってアクセス ※送受信にかかる通信料は利用者負担 登録者数:1839件(3月11日現在) ◇内容確認ダイヤル 【電話】0745-45-3315 ※通話料は自己負担。電話が重なった場合は通話中となります。 ■『避難行動要支援者名簿確認書』 高齢者や障が…
-
子育て
平小6年作成 椿井城のパンフレット等が完成
昨年度は平群小学校6年生が総合学習の時間に「椿井城」をテーマとして学習しました。 実際に椿井城跡に登ったり、「文化財としての椿井城跡」「観光資源としての椿井城跡」という観点から整備や発掘調査などの取り組みについて学習し、1年間を通して理解を深めました。 最終的に〝私たちになにができるか〟ということを考え、ポスター・リーフレットや看板を制作してくれました。 ■制作物は下記HPに掲載中! ・町HP ・…
-
イベント
第37回「人権を確かめあう日」県内一斉集会
毎月11日は「人権を確かめあう日」です。生駒郡4町合同で一斉集会を開催します。ぜひご参加ください。 日時:4月11日(金)13時30分~15時30分 場所:斑鳩町中央公民館大ホール 内容:記念講演「ヒューマンライツ・トークandコンサート~音楽に込められたメッセージ~」 講師:松本城洲夫andアンサンブル・サビーナ 問合せ:政策推進課
-
くらし
全国大会等出場補助金
社会体育等活動において、県大会等地方予選を経て全国大会、国民スポーツ大会等出場される個人や団体を激励し、出場に際し発生する費用の一部を補助することにより出場者の負担軽減を図ります。 対象:文部科学省、都道府県教育委員会等の主催または後援を受けた大会 補助金額:次の(1)(2)のうち低い額 (1)出場選手1人につき5千円 (2)出場団体1つにつき最高2万5千円 問合せ:教育委員会総務課
-
くらし
リサイクルステーションの適切な利用について
リサイクルステーションに設置しているダンボール用コンテナおよび書類・新聞用コンテナの中に、資源物以外のごみ(生ごみ・不燃物・有害等)が大量に投入されていました。監視カメラ等で防犯対策を講じていますが、利用いただく皆さんにご協力お願いします。 ◇持ち込めるもの(紙類3品目) ・ダンボール ・書類(雑誌・雑紙) ・新聞 問合せ:住民生活課
-
くらし
野焼きについて
刈草や剪定枝の野焼きにより山林火災が延焼する報道が連日取り上げられています。 野焼きは宗教上の行事や農業地等の管理行為等を除き、法律により原則禁止されています。消火用の水を用意し、消防署に「火災とまぎらわしい煙または火災を発するおそれのある行為の届出」を提出のうえ、適正に行ってください。 問合せ:住民生活課
-
くらし
クビアカツヤカミキリの幼虫は4月~活動!
特定外来生物のクビアカツヤカミキリはサクラ・ウメ・モモ・スモモ(バラ科)の樹木内部を食い荒らし、枯死させる恐れのある昆虫です。見かけたら役場へ通報ください。 幼虫:4月~10月ごろに木の内部を摂食し、大量のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)を排出しながら2年~3年過ごす。 成虫:全体的に光沢のある黒色で胸部が赤く、体長は2.5~4cm、活動期は5月末~8月末。 フラスを見つけたら幼虫が侵入…
-
くらし
平群ふれあい農園(貸農園)新規入園者募集
入園資格:町内在住の方 受付期間:4月1日(火)~9日(水) 入園料:1区画当たり年間8,000円 ※1区画…約33平方メートル(約10坪) 予定募集区画:椣原・椿井地区 若干数 ※申込み数が募集区画を超えた場合は抽選とします。 ※受付期間終了後に空き区画があれば随時入園を受付けます。空き区画の有無は問合せください。 問合せ:観光産業課
-
くらし
盛土規制法に基づく規制を開始します
県では、5月7日より、宅地造成および特定盛土等規制法(通称…盛土規制法)に基づく規制を開始します。規制開始後は、規制区域内において一定規模以上の盛土等をする場合に許可や届出が必要になります。詳細は、HPをご確認ください。 問合せ:奈良県県土マネジメント部 まちづくり推進局 建築安全課 【電話】0742-27-7546