その他 斑鳩町 まちの情報‐募集‐

■令和7年度 斑鳩町協働のまちづくり活動提案事業
いかるが援農会「みんなで農業をしよう~耕作放棄地を町民交流の場に~」参加者募集
町の特産品の一つに稲葉車瀬の梨があります。戦前から栽培され、竜田川流域の肥よくな土壌でおいしい梨ができることから、昔は「龍田梨」のブランドで知られていました。今は栽培農家の高齢化と後継者不足のため、最盛期には6ヘクタールあった栽培面積が大幅に減少しています。
いかるが援農会では、梨づくりの担い手となる人を募集しています。1年、2年という期間ではなく、10年間はやっていただける強い意思のある人を希望します。
内容:年間を通して梨の木1本栽培
対象:70歳未満の人
作業予定:
12月 剪定~
3月 元肥~
4月 摘蕾、摘果
8月 収穫
年間を通して複数回の農薬散布あり
※梨の木1本のすべての作業を行っていただきます。作業内容に応じて仲間が相談にのりながら、作業を習得していただきます。収穫できた梨はすべて持ち帰っていただけます。
受付期間:7月31日(木)まで
定員:3組(事前申込制)
参加料:4,000円/年
申込:いかるが援農会へ電話またはメールでお申し込みください。
いかるが援農会
石川浩之【電話】0745-74-1897
高口宣樹【電話】090-5019-0063
安村晃一【電話】0745-75-6887
Eメール ※Eメールは本紙をご覧下さい。

■令和7年度 点訳ボランティア募集
視覚に障害のある人のために、書籍などを点訳していただくボランティアを募集しています。応募者の中から、選考により講習会の受講者を決定します。
ぜひご応募ください。
応募締切:7月24日(木)必着
選考会:8月6日(水)または8月7日(木)のいずれか
講習会:9月4日~令和8年2月12日(12月25日と1月1日を除く毎週木曜日全22回)
定員:10人程度
※申込方法など、詳しくは、左記へお問い合わせください。

問合せ:奈良県視覚障害者福祉センター 〒634-0061 橿原市大久保町320-11
【電話】0744-29-0123【FAX】0744-29-0127

■第百十回法隆寺子規忌献句
献句と当日参加をお願いします。
日時:9月21日(日)受付は午前9時から、法要は午前11時から。
場所:聖徳会館
参加費:2,000円(投句二句)
献句締切:7月31日(木)
献句要領:献句は一組(二句)1,000円、何組でも可。
投句用紙は中央・東・西公民館まで。賞品はげんげ米2kg24人。
投句先:山﨑 篤(斑鳩町幸前1-1-41)
主催:斑鳩吟社・法隆寺
後援:斑鳩町・各俳句結社

問合せ:山﨑篤
【電話】0745-74-3107

■放送大学10月入学生募集
放送大学は、令和7年10月入学生を募集しています。
10代から100歳代の幅広い世代、約8万人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。
テレビによる授業だけでなく、学生は授業をインターネットで好きなときに受講することもできます。
福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学・心理学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。卒業すれば学士の学位を取得できます。
授業料:12,000円/1科目(入学金は別)
出願期間:
第1回は8月29日(金)まで
第2回は9月11日(木)まで
※学ぶ科目分だけの授業料を半年ごとに払うシステムです。(半年だけ在学することも可能です)
※資料を無料でお渡ししますので、お気軽にご請求ください。
※資料請求・詳細は放送大学Webサイトからも可能です。【HP】https://www.ouj.ac.jp

問合せ:放送大学奈良学習センター
【電話】0742-20-7870