健康 斑鳩町 保健センターだより

■献血にご協力をお願いします!
暑い季節は献血にご協力いただける人が減少するため、血液が特に不足しがちになりますので、ご協力をお願いします。
日時:7月30日(水)
10:00~12:00
13:15~16:00
場所:斑鳩町役場東側駐車場
対象:16~69歳の人(ただし、65歳以上の人は60~64歳の間に献血経験のある人)
※ご本人の確認のため運転免許証などをご持参ください。

■妊娠判定検査費用の公費負担のお知らせ
初回の産科受診にかかる経済的負担を軽減するため、妊娠判定検査費用を助成します。
対象:斑鳩町在住で、町民税非課税世帯の妊娠している可能性のある人
助成回数:年間2回まで
※事前に申請が必要です。
※詳しくは保健センターへお問い合わせください。

■妊婦歯周疾患検診について
歯周疾患は早産のリスクを高めるといわれていますので、妊娠を機にぜひ歯周疾患検診を受けましょう。
受診回数:妊娠期間中に1回
受診方法:予約制
持物:検診票、母子健康手帳、健康保険資格のわかるもの
費用負担額:上限3,850円
※町内委託医療機関または、町外医療機関で検診可

■おとな
◆がん検診予定表(集団検診)
事前申し込み要:電話・FAX・メール申込可
守ろう!あなたの健康
~がん検診を受けましょう~

◆健康相談予定表

◆高齢者肺炎球菌ワクチンのお知らせ
◇定期接種
接種対象者:満65歳の人
※65歳の誕生月の月末に順次案内を通知します。
(ただし、60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、身体障害者手帳1級程度の人も対象となります)
※すでに肺炎球菌ワクチンを接種している人は定期予防接種の対象になりません。
接種期限:66歳の誕生日の前日まで
助成回数:1回
費用:自己負担額4,000円
(広域7町以外で接種する場合は、自己負担額が異なる場合があります)
※生活保護を受けている世帯は無料
接種方法:
・町内…直接医療機関へ申込んでください。
・町外…接種前に保健センターで手続きをしてください。
持物:健康保険資格のわかるもの、健康手帳、案内通知

◇任意接種
接種対象者:65歳以上で、定期接種の対象とならない人
助成回数:2回目以降も可
(再接種にあたっては、主治医と相談してください)
助成額:接種費用の2分の1 上限4,000円
※生活保護を受けている世帯は全額助成
助成方法:償還払い(接種後3か月以内に助成金の交付申請と請求を保健センターで行ってください)
手続きに必要なもの:
・ワクチン接種を証明する領収書
・予診票
・振込先がわかるもの

■子ども
◆健康カレンダー
事前申込要:電話申込可

■「お口の健康診査」口腔健診を受けましょう!
高齢者の健康を保持・増進し、生活の質(QOL)の向上をはかり、健康寿命の延伸を目的として、奈良県後期高齢者医療広域連合から健診券(はがき)が健診対象の人へ5月下旬に郵送されています。
対象:75、80、85歳(令和7年4月1日現在)の奈良県後期高齢者医療被保険者
期間:令和7年11月30日まで
持物:健診券(はがき)、健康保険資格が確認できるもの
費用:無料
※口腔健診実施医療機関へ事前予約してください。

問合せ:奈良県後期高齢者医療広域連合事業課
【電話】0744-29-8430

問合せ:保健センター
【電話】0745-70-0001【FAX】0745-74-0903