- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県斑鳩町
- 広報紙名 : 広報斑鳩 お知らせ版 令和7年10月15日号
■国民健康保険に加入のみなさんへ
交通事故などにあった場合は、必ず届出を!
交通事故など、第三者(加害者)の行為によるけがの治療に国民健康保険を使う場合は、保険者(斑鳩町)への届出が義務づけられています。
交通事故などにより病院を受診した際の医療費は、本来加害者が負担すべきですが、国保を使って医療機関を受診した場合、保険者負担分を国保が一旦立て替えし、後日加害者に請求します。
加害者側への請求を行うためには、被害者側からの届出が必要となりますので、国保を使うときは速やかに国保医療課へ届け出てください。
※届出には、事故証明書などの書類が必要です。詳しくは国保医療課へお問い合わせください。
※加害者と示談をしている場合、国保が使用できない場合があります。
※業務中や通勤途中の事故の場合などは、労災保険の対象となり、国保の使用はできません。
問合せ:国保医療課
【電話】内線114
■証明書等コンビニ交付サービスの一時停止
コンビニ交付サービスのメンテナス作業に伴い、マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストアでの各種証明書の交付サービスを停止します。ご迷惑をおかしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
交付停止期間:10月19日(日)午後11時~11月4日(火)午前6時30分
※全証明書停止します。
※本籍地証明書交付利用登録申請も利用できません。
問合せ:住民課
【電話】内線162
■マイナンバーカードの交付・申請の休日・夜間受付を行います
平日の開庁時に役場にお越しいただけない人は、次のとおり受付を行いますのでご利用ください。
◇休日受付
日時:11月8日(土) 午前8時30分~正午
場所:役場 1階 住民課窓口
◇夜間受付
日時:12月18日(木) 午後5時15分~7時
場所:役場 1階 住民課窓口
※出入り口は東側玄関のみです。
※マイナンバーカードの交付・申請には、本人確認書類を持参のうえ、必ず本人がお越しください。
※申請方法、持ち物などは、住民課へお問い合わせください。(交付・申請方法によって持ち物が異なります)
※当日は、タブレット端末による申請補助サービスや健康保険証としての利用申込補助は行いません。
問合せ:住民課
【電話】内線162
■水道メーターの取り替え
水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められています。
奈良県広域水道企業団斑鳩事務所では、有効期間が満了を迎える水道メーターを無償で交換しています。来月は次のとおり作業を行いますので、ご協力をお願いします。
取替期間:11月12日(水)~25日(火)
取替地区:法隆寺1・2丁目、法隆寺西1~3丁目、法隆寺南1丁目、法隆寺山内、龍田北1丁目
※対象となるご家庭には事前に「メーター取り替えのお知らせ」を送付します。
委託業者:(株)エンジニア・サカウエ
問合せ:奈良県広域水道企業団斑鳩事務所
【電話】0745-74-1401
■奈良県風しん抗体検査
対象:
女性…初めての妊娠を希望する人
男性…妊娠を希望する女性の同居者(配偶者等)または抗体価が低い妊婦の同居者(配偶者等)
対象外:
・過去に風しん抗体検査を受けたことがある人
・明らかに風しんの予防接種歴がある人(※2回以上)
・検査で確定診断を受けた風しんの既往歴がある人
・平成2年4月2日以降生まれの人
費用:無料
検査の申込期限:令和8年1月30日(金)
検査の申込方法:「奈良県風しん抗体検査申込書」(奈良県ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、住所、年齢を証明する書類(運転免許証・住民票(発行後3か月以内)・マイナンバーカード(写真付き、表面)のコピーいずれかひとつ)とともに郡山保健所へ来所にて提出してください。
※抗体価が低い妊婦の同居者(配偶者等)の人は、妊婦の抗体価が低いことを確認できるもの(出産予定の子の母子健康手帳(風しん抗体検査の結果の記載があるもの)の写し、抗体検査結果票の写しなど)もあわせて提出してください。
※郵送で提出する場合は、申込者1人につき返信用封筒(110円切手貼付)を同封してください。(送り先)〒630-8501 奈良市登大路町30 奈良県疾病対策課
検査・結果:受診票を交付された検査希望者は、受託医療機関へ検査予約を行い、抗体検査を受け、医療機関から結果通知を受けてください。
受託医療機関:奈良県ホームページ(【HP】https://www.pref.nara.jp/36138.htm)の令和7年度受託医療機関一覧に掲載しています。
問合せ:奈良県疾病対策課
【電話】0742-27-8612
■お急ぎください!
所得税や住民税に定額減税しきれない額が生じた人のうち、昨年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の対象でなかった人や、その額に不足のあることが判明した人に給付金を支給します。
確認方法:「広報いかるが10月号23ページ」や「町ホームページ・定額減税補足給付金(不足額給付)について」に掲載しているフローチャートにより、給付対象になるかどうかご確認ください。
手続き方法:対象になると思われる人は、本人確認書類、本人名義の通帳等振込口座がわかるもの、令和5・6年中の確定申告書等所得状況が分かるものを持参のうえ、税務課窓口で申請してください。
申請期限:10月31日(金)
※期限を過ぎると受給できませんのでご注意ください。
二次元コードから町ホームページの給付金案内をご覧ください
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問合せ:税務課
【電話】内線152
