- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県下市町
- 広報紙名 : 広報しもいち 令和7年9月号
■下市町戦没者追悼式のご案内
戦後早くも80年の歳月が経過しました。本町の戦没者738柱に対し哀悼の意を表し、そのご冥福をお祈りし、遺家族の皆さまのご労苦をねぎらうとともに平和への思いを新たにするべく戦没者追悼式を挙行します。ご出席される方は直接会場にお越しください。
日時:令和7年9月26日(金)午前10時開式(受付午前9時30分)
場所:下市町交流センター(ごんたくんの家)
問合せ:健康福祉課
【IP電話】68-9069(直通)
■9月は屋外広告物適正化月間です
奈良県は多くの歴史文化遺産と一体をなす歴史的風土と自然環境に恵まれた地です。これらの地域と一体となった美しい景観づくりを推進するため、以下の取組を連携して進めていきましょう。
(1)景観を阻害している違反屋外広告物の追放
(2)屋外広告物条例の遵守及び屋外広告物制度の周知・啓発
(3)屋外広告物の掲出に際する安全管理の徹底
なお、屋外広告物を掲出する場合は市町村長の許可が必要です。また、屋外広告業を営む場合は奈良県知事(奈良市内の場合は奈良市長)の登録が必要です。屋外広告物設置の際は、必ず登録事業者に依頼しましょう。
また、近年、屋外広告物が原因となる事故が増えてきています。安全確保のためにも屋外広告物の定期的な点検をお願いします。
問合せ:建設課
【IP電話】68-9067(直通)
■2025年国勢調査が行われます
国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいる人及び世帯を対象に5年に1度、全国一斉に行われているものです。9月中旬から調査員が各世帯を訪問し調査票をお配りしますので回答をお願いします。また、インターネットでの回答も可能です。調査へのご協力お願いします。
調査員をはじめとする国勢調査に従事する者には、統計法により個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられています。また、調査票に記入いただいた内容は、統計の作成に関連する目的以外に使用することはありません。
問合せ:総務課
【電話】52-0001(代表)【IP電話】68-9060(直通)
■令和7年度定額減税不足額給付金について
国の経済対策における物価高への支援として、令和6年度に実施した定額減税調整給付金(調整給付金)の支給額に不足が生じる人などに対して給付金を支給します。
対象:原則令和7年1月1日時点で下市町に住民票のあった方で(1)または(2)に該当する方
(納税者の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外)
(1)調整給付金の支給額に不足が生じる方
(2)次の全てを満たす方
・令和6年度分所得税額及び令和6年度個人住民税所得割額ともに定額減税前の税額が0円であること。
・税制度上、「扶養親族」の対象外であり、扶養親族として定額減税の対象外であること。
・低所得者向け給付金の対象世帯の世帯主または世帯員に該当していないこと。
手続きについて:令和7年9月以降、不足額給付金の対象となる方には、書類を順次送付いたします。
問合せ:税務課
【IP電話】68-9066(直通)