くらし お知らせ(2)

■一部の火災予防分野における届出(申請)の電子申請について
奈良県広域消防組合では、行政手続きの効率化を目的として、一部の火災予防分野における届出・申請等を電子申請で受け付けています。

▼電子申請の方法
LoGoフォームによる電子申請となります。

▼副本についての注意
電子申請では副本の返却は行っていません。受付印・届出済印が押印された副本が必要な場合は、郵送または窓口にて届出を行ってください。

▼LoGoフォームによる電子申請
○対象となる届出(申請)
・自衛消防訓練通報書…【HP】https://logoform.jp/f/GPuHL
・改修(計画)報告書…【HP】https://logoform.jp/f/7Vc8r
・危険物施設災害発生届出書…【HP】https://logoform.jp/f/QLpeg

▼電子申請の流れ
上記のリンクから、対象の電子申請フォームにアクセスします。フォームに従って、必要事項を入力します。送信後、フォーム回答完了メールが届きます。処理状況が「対応完了」となれば、届出完了です。
※「フォーム回答完了メール」は副本の代わりとなります。印刷して管理維持台帳に保存してください。消防職員による立入検査の際に確認されることがあります。

問合せ:下市消防署
【電話】52-2299

■「スポーツフェスティバルしもいち2025」を開催します
日時:10月13日(月)
今年も、誰もが気軽に参加できる「スポーツフェスティバルしもいち2025」を開催しますので、ぜひご参加ください。なお、詳細につきましては、広報10月号でお知らせします。

問合せ:教育委員会事務局
【電話】52-1711(代表)【IP電話】68-9080(直通)

■年金生活者支援給付金請求書を対象になられる方に順次発送しています
公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の、年金受給者の生活を支援するために、支給されるものです

日本年金機構から順次発送されている“封筒が届いた方が対象”です

▼支給要件
○老齢年金生活者支援給付金
以下の全てを満たす方:
・65歳以上の老齢基礎年金の受給者である
・前年の公的年金等の収入金額※とその他の所得との合計額が約88万円以下である。
・世帯全員が市町村民税非課税
※障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません

○障害年金生活者支援給付金
以下の全てを満たす方:
・障害基礎年金の受給者である
・前年の所得※1が約472万円※2以下
※1 障害年金等の非課税収入は給付金の判定に用いる所得には含まれません
※2 扶養親族の数に応じて増額

○遺族年金生活者支援給付金
以下の全てを満たす方:
・遺族基礎年金の受給者である
・前年の所得※1が約472万円※2以下
※1 遺族年金等の非課税収入は給付金の判定に用いる所得には含まれません
※2 扶養親族の数に応じて増額

▼請求手続き
対象の方には封筒が届きます
→同封の請求書に必要事項を記入
→切手を貼ってポストへ投函

※すでに、年金生活者支援給付金を受給している方は、新たな手続きは不要です

▼その他
日本年金機構や厚生労働省から電話で口座番号等をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることはありません。「年金生活者支援給付金」を語る詐欺にご注意ください。

問合せ:
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
住民保険課【IP電話】68-9063(直通)