- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県黒滝村
- 広報紙名 : 広報くろたき 2025年5月号
◆令和7年度 黒滝村森林作業物品等購入補助金について
▽補助内容の詳細
・目的
森林の適正管理を担う村内における林業従事者が安全かつ効率的に作業できる環境を整え、森林作業の担い手育成につなげること
・補助対象者
村内に住所があり、チェーンソーによる伐木等特別教育(労働安全衛生規則第36条第8号)を受講した者
・補助対象物品
ヘルメット・チェーンソー防護ズボン・チャップス・チェーンソー防護ブーツ・機械式クサビ・油圧式クサビ・インカム・チェーンソー
※各物品には村が指定する規格や購入個数制限、2回目以降購入の条件等があります。詳しくは役場林業建設課までお問合せください。
・補助金額
実質負担額の2/3以内
・補助上限
10万円(チェーンソー購入は5万円)
▽申込期間
第1回:5月1日~5月30日
※第1回目申請で予算額に満たなかった場合、第2回目募集をご案内いたします。
▽申込方法
申込書を役場林業建設課と黒滝村森林組合の窓口に配置しております。また、黒滝村役場ホームページ内(黒滝村と林業〉林業等支援)において申込書をダウンロードできます。そちらに必要事項をご記入いただき、役場林業建設課もしくは黒滝村森林組合の窓口へご提出ください。
問合せ:林業建設課
◆生涯学習講座、申込み総数154件!
令和7年度の生涯学習講座にたくさんのお申込みをいただき、ありがとうございました。募集した講座は全部で15講座。複数の講座を選択してくれた方も多く、総勢64名の方々によって、講座申込み総数154件と、ここ数年で一番多い申込み数となりました。
皆さんに楽しんで学習してもらえるよう、様々な講座を企画しました。残念ながら2講座は規定の人数に満たないため開講できませんが、13の講座を実施する予定です。特に申込み数が10人を超える講座が9つもありました。
新たな講座:ゆるトレ、音・楽体操、健康マージャン、卓球、木工、ブックトーク、歌謡、レザークラフト、リース・正月飾
この他にも、陶芸、書道、ヨガ、コーラスも引き続き開講します。申込みは締め切りましたが、なかには、途中参加可能な講座もありますので、希望がありましたら教育委員会にお問合せください。
スマホ教室も準備でき次第ご案内する予定です。
たくさんの申込みありがとうございました。
問合せ:教育委員会
◆令和7年度 補助事業の申請を受け付けます
▽空家除却補助事業
将来的に周辺に影響を及ぼす恐れのある空家について、空家の自発的な除却(解体)を促進して適正な管理や美観維持を図るため、除却工事費用の一部を補助します。
・補助額
補助対象経費の1/2(上限50万円)
・募集期間
5月1日~6月16日
※交付(採択)決定後に除却事業を実施してください(事前実施は対象となりません)。
※建設業法の規定による工事の許可を受けた者が請け負う工事であること。
(令和7年度は2件を予定)
▽空家リフォーム補助事業
空家を利用し黒滝村へ移住するために空家バンク登録物件のリフォームを行う場合に、その経費の一部を補助します。移住者または空家所有者のどちらかが申請できます(売買契約または賃貸借契約締結後の改修が対象です)。
・補助額
補助対象経費の1/2(上限50万円)
・募集期間
随時募集募集期間に期限はありません
※交付(採択)決定後にリフォーム事業を実施してください(事前実施は対象となりません)。
(令和7年度は2件を予定)
▽起業支援補助事業
村内における起業の環境を整え、定住の促進を図り、地域振興につなげるため、起業に必要な経費の一部を補助します。
・補助額
補助対象経費の1/2(上限50万円)
※ただし地域おこし協力隊は10/10(上限100万円)
・募集期間
5月1日~6月16日
※補助事業の採択は審査会にて決定します。
(令和7年度は2件を予定)
▽黒滝村農林産物出荷奨励対策事業補助
黒滝村の地域農林産物の出荷率向上及び黒滝村内の農産物直売所の活性化を図り、農業経営の基盤の強化と生産者の負担の軽減を目的として、販売手数料の補助を行います。ぜひご利用ください。
・補助額
販売手数料の全額とし、販売額の15/100を上限とします。
・農産物直売所への間接補助形式となり、次に掲げる農産物直売所とします。
(1)道の駅吉野路黒滝
(2)奈良の奥座敷市場
村外の生産物、村内外の加工品は対象としていません。
※詳しくは農産物直売所へお問合せください。
※補助事業にはその他諸条件がありますので、詳しくは下記までお問合せください。
(村ホームページから補助要綱、申請様式をダウンロードできます。)
問合せ:企画政策課