- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県黒滝村
- 広報紙名 : 広報くろたき 2025年5月号
◆簡易水道使用料の減免について
物価高騰対策のための生活支援及び経済的負担軽減対策として、簡易水道使用料の「基本料金1,573円(税込)」を令和7年4月~令和8年1月の10か月間を減免いたします。
問合せ:林業建設課
◆黒滝村役場 通話内容録音について
村では、行政サービス向上と不当要求排除を目的として、お電話での通話内容を録音させていただいております。録音した内容は適切に管理し、目的外の使用はいたしません。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
問合せ:総務課
◆戸籍へのフリガナ記載について
令和7年5月26日から、戸籍に氏名のフリガナが記載される制度が始まります。
本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知されます。
※この通知は、制度開始後2~3か月以内に届く予定です。
通知に記載されたフリガナに誤りがある場合は、必ず届出をしてください。
通知の内容が正しければ届出をする必要はありません。
令和8年5月26日以降に、記載されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます。
※早めにフリガナを戸籍に記載したい方は、届出をすることもできます。
【届出について】
届出期間:令和7年5月26日から1年以内
届出場所:市区町村役場もしくはマイナポータル
問合せ:住民生活課
◆困ったら 一人で悩まず行政相談
国や県、村の行政や仕事について、わからないこと、困っていることがありましたら、行政相談委員が開催する行政相談所にお気軽にお尋ねください。相談は無料で、秘密は厳守します。
日時:5月16日(金) 午後1時~4時
場所:黒滝村役場 1階 会議室
相談のお相手:行政相談委員 岡田 晴美氏
【電話】62-2057
問合せ:総務課
◆特設人権相談所開設
人権擁護委員制度をご存じですか?
人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、人権相談を受けたり人権の考えを広めたりする活動をしている民間のボランティアの方々です。
人権擁護委員制度は、様々な分野の人たちが人権思想を広め、地域の中で人権が侵害されないように配慮して人権を擁護していくことが望ましいという考えから創設された、諸外国に例を見ない制度です。
現在、約14,000人が法務大臣から委嘱され、全国の各市町村(東京都においては区を含む。)に配置されて、積極的な活動を行っています。
人権擁護委員が組織する全国人権擁護委員連合会では、人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、6月1日前後には、各市町村で特設相談所を開設したり、人権啓発活動などの取組を実施しています。
【特設人権相談所】
日時:6月2日(月) 午後1時~4時
場所:黒滝村役場 1階 会議室
※秘密は厳守されますので、お気軽にご利用ください。
問合せ:住民生活課
◆明日香養護学校 教育相談等について
【教育相談】
▽日時
事前にお電話でお申し込みください。相談日はご希望により調整させていただきます。
(土・日・祝日は除く)
▽内容
・肢体不自由のある幼児児童生徒の就学や在宅訪問教育について、及び病弱教育対象の生徒の進学に関する相談について
・学校生活上の指導・支援について
【学校見学】
▽日時
5月末に設定を予定。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
▽内容
本校(病弱教育部門・肢体不自由教育部門)の概要説明、また児童生徒が授業を受けている様子を見学していただきます。
【第1回体験学習】
▽対象
肢体不自由のある年長児、小学6年生、中学3年生とその保護者、担任病弱教育対象の中学3年生とその保護者、担任
▽日時
・肢体不自由教育部門
小学部:6月18日(水) 午後1時20分~3時
中学部:6月25日(水) 午後1時~3時
高等部:7月2日(水) 午後1時~3時
・病弱教育部門
高等部:7月2日(水) 午後1時~3時
申込・問合せ:奈良県立明日香養護学校
【電話】0744-54-3380
※体験学習の申し込み締切は、6月6日(金)必着です。
尚、実施方法や開催日を変更する場合がございます。