- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県黒滝村
- 広報紙名 : 広報くろたき 2025年6月号
◆黒滝村国民健康保険にご加入の40~74歳以下対象
▽特定健診
あなたの健康管理、後回しになっていませんか?生活習慣病は自覚症状のないまま進行しています。
年に1度の健診をお勧めします。
・検査項目
身体計測・血圧・身体診察・血液検査(脂質検査・肝機能検査・血糖検査・腎機能検査)・尿検査
・費用
無料
・受診期間
令和8年1月31日まで
※対象者の方へ受診券を送付します。受診券は、受診するまで大切に保管してください。
▽国民健康保険人間ドック助成
・対象者
次の条件をすべて満たす方
(1)申請日において、黒滝村国民健康保険の被保険者であって、受診日においても当該資格を有する者
(2)申請日において納期限が到来している国民健康保険税を完納している納税義務者の世帯に属する者
(3)令和7年4月1日時点で満40歳以上の者
(4)令和7年度に村が実施する特定健診等と重複受診がない者
(5)人間ドックの結果データが村に提供されることに同意する者
(6)人間ドック等受診の結果、特定保健指導の対象者となった場合に当該指導を受けることに同意する者
・受診場所
南奈良総合医療センター
・内容
問診・身体計測・血液検査・便検査・尿検査・生理検査(視力・聴力・眼底・心電図・腹部超音波検査)、胸部X線、胃部X線又は内視鏡、前立腺検査(男性)、乳房マンモグラフィ・視触診(女性)、子宮頸部細胞診(女性)
・費用
10,000円
・申込期間
令和7年6月27日まで※定員(約20名)に達しなかった場合は追加募集をします。
・受診期間
令和8年1月31日まで
◆75歳以上対象
▽健診
健康寿命を目指すには、生活習慣病などの早期発見・重症化予防が大切です。
今年も健診を受けて、日々の健康管理に役立てましょう。
・検査項目
身体計測・身体診察・血液検査(脂質検査・肝機能検査・血糖検査・腎機能検査)・尿検査・貧血検査・心電図検査
・費用
無料
・受診期間
令和8年1月31日まで
※対象者の方へ受診券を送付します。受診券は、受診するまで大切に保管してください。
▽お口の健康診査を受けよう
活舌の悪さや食べこぼし、むせなど、歯や口の衰え(オーラルフレイル)は、全身の衰えにつながります。
お口の健康で生活の質をアップ!
◆がん検診・歯周疾患検診の受診を希望の方は、保健福祉課窓口へお越しください。
▽20歳以上の女性対象
・子宮がん検診
子宮頚部細胞診です。
受診場所:県内委託医療機関
費用:無料
申込期間:令和8年2月28日まで
受診期間:令和7年6月9日~令和8年3月11日
※定員になり次第募集は締め切ります。
※現在子宮の病気で治療中の方は受けていただくことができません。
※2年連続でない方が優先で受けられます。
▽40歳以上の女性対象
・乳がん検診
乳房マンモグラフィの検査です。
費用:無料
申込期間:令和8年2月28日まで
※定員になり次第募集は締め切ります。
※現在乳房の病気で治療中など検診対象外となる方もいらっしゃいますのでお問合せください。
※2年連続でない方が優先で受けられます。
▽50歳以上対象
・胃がん検診
口または鼻から内視鏡を挿入する検査です。
受診場所:南奈良総合医療センター
費用3,:000円
申込期間:令和8年2月28日まで
受診期間:令和7年6月9日~令和8年3月6日
※定員になり次第募集は締め切ります。
※現在胃の病気で治療中など検診対象外となる方もいらっしゃいますのでお問合せください。
※2年連続でない方が優先で受けられます。
▽20歳~74歳以下対象
・歯周疾患検診
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気です。口の中は、毎日のセルフケアと定期的な歯科受診の両方が必要です。あなたの口のなかの状態に応じたアドバイスも受けていただけますのでご利用ください。
受診場所:黒滝村歯科診療所
費用:無料
申込期間:令和8年2月26日まで
受診期間:令和7年6月2日~令和8年3月30日
※上下総義歯の方は受けていただくことができません。
集団健(検)診は10月1日で下記の内容が受けられます。
8月中にご案内します。
・特定健診・後期高齢者健診
・肺がん検診・胃がん検診(バリウム)
・乳がん検診・子宮がん検診
・歯周疾患検診
◆6月4日~10日は厚生労働省が推進する「歯と口の健康週間」です
村では、歯・口腔(こうくう)の健康に関する健康づくりに取り組んでいます。
歯周病は、30歳以上の成人の約80%以上がかかっているといわれています。
歯ぐきの腫れや炎症を放っておくと、気がつかないうちに歯が弱ってしまうことも…
大切な歯を守ることは、健康な身体を守ることにもつながります。
今すぐできる、お口のケア習慣!!
・毎日の丁寧な歯みがき(朝・夜2回以上)を心がけよう
・定期的な歯科健(検)診を受けましょう
・バランス良く、ゆっくりよくかんで食べよう
問合せ:保健福祉課