健康 [Pick Up News 11]令和7年度 保健所・保健センターの主な健康事業(2)

■母子保健
◆治療・健診の助成、訪問相談など
◇不妊治療費助成
治療費や検査費の一部を助成
・一般不妊治療費
体外受精・顕微授精を除く不妊治療、不育症検査および治療
・生殖補助医療先進医療費
保険適用の生殖補助医療と併用して実施される先進医療(指定医療機関が実施したものに限る)
・先進不育症検査費
先進医療として厚生労働省が定める不育症検査(指定医療機関が実施したものに限る)

◇妊婦支援給付金(旧出産・子育て応援給付金)
妊娠届出後5万円・出生届出後5万円をそれぞれ面談・申請後に支給

◇妊産婦健康診査費助成
妊産婦健診費用の一部を助成

◇新生児聴覚検査・1か月児健康診査費助成
検査や健診費用の一部を助成

◇新生児訪問
助産師等が生後28日以内の新生児期に家庭訪問し、育児全般の相談に応じます。
※要申込

◇こんにちは赤ちゃん事業
生後4か月までの乳児がいるすべての家庭を訪問し、子育て情報の提供・育児相談を行います。

◇産後ケア事業
宿泊・通所・訪問による産後ケアや授乳指導、育児相談など

問合せ先:地域保健課

◆母子健康手帳の交付、乳幼児健康診査など
◇母子健康手帳の交付
妊娠届出時に母子健康手帳を交付。健康相談もできます。

◇乳幼児健康診査
対象者に個別通知
※育児不安や発達の悩み相談(予約制)を随時受付

4か月児・10か月児:★身体計測・診察・育児の話と相談(生活・栄養・歯など)
1歳6か月児:★のほかに発達相談、歯科健診あり
3歳児:★のほかに視聴覚検査、尿検査、発達相談、歯科健診あり
2歳6か月児歯科:歯科健診・保健指導、フッ素塗布(希望者)

◇マタニティサークル(妊婦教室)
妊婦と家族への保健・栄養・歯科指導・沐浴体験等
※要申込

◇離乳食講習会
乳児を育児中の方への離乳食の始め方やすすめ方等の講話
※要申込

問合せ先:各保健センター

◆予防接種
予防接種は医療機関で通年実施しています。市外での接種を希望される場合はご相談ください。

※「予防接種と子どもの健康」は母子健康手帳と同時交付しています。予防接種前には必ずよくお読みください。
※予診票を紛失した場合は、保健対策課、西・南・北保健センターで再交付します(母子健康手帳が必要)。
※予防接種の詳細は「和歌山市感染症情報センター」ホームページにも掲載しています。

問合せ先:保健対策課

問合せ先:
・地域保健課
【電話】488-5119
・中保健センター(吹上5-2-15)
【電話】488-5122
・西保健センター(松江775-1)
【電話】455-4181
・保健対策課
【電話】488-5115
・南保健センター(田尻493-1)
【電話】499-5566
・北保健センター(直川326-7)
【電話】464-5051