子育て 生まれる前から切れ目なく、子育てをサポートします

子育て特集~幼稚園・保育園入園から中学校卒業~

■切れ目のない子育て支援
市では安心して子どもを産み育てられるまちを目指し、子育て相談支援の充実や保育サービスの充実、経済的負担の軽減など、産まれる前から切れ目のない支援に努めています。
広報ごぼう7・8月号では、「すこやかに、笑顔でいきいきと暮らせるまち」へ向けた、子育て環境の充実に関する市の取り組みを紹介します。

■3歳~(幼・保育園年代)
▼幼稚園・保育所等給食費無償化
幼稚園・保育園等の利用に係る経済的な負担を軽減するため、市内に住所がある幼稚園児、保育園児などの給食費を無償化しています。
また、幼稚園・保育園では地域の食材や旬の食材を活用し、食に関する感謝の気持ちやバランスの取れた食事についての知識等を育む食育も実施しています。

▼預かり保育・延長保育
〇預かり保育
市立幼稚園では希望に応じて、平日14時30分から16時まで一時預かり保育を行っています。必要な方は幼稚園へご相談ください。

〇延長保育
市内保育園では就労状況に応じて、平日18時30分から19時まで延長保育を行っています。必要な方は保育園へご相談ください。

▼病児・病後児保育
入院を必要としない程度の病状で、病気の急性期~回復期にあたり家庭や集団生活での保育が困難なお子さまを一時的にお預かりする事業です。
北出病院にて実施しています。ご利用の際は、「あずかるこちゃん(WEB予約)」が便利です。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

▼子ども読書活動の推進
○家庭における読書支援
読書を通して家族のコミュニケーションを深めることを目的に、就学時健康診断時に読書記録を共有できる「GO!GO!GOBOよむっこノート」をお渡しし、『家読(うちどく)』を推進しています。

▼英語教育の充実
○未就学児への取り組み
「英語で楽しむおはなし会」など、音に対する感度が高い時期に英語での読み聞かせ等を行うことにより、子どもが英語の音に慣れ親しみ、英語を聞き取る力を育成します。
預かり保育・延長保育子ども読書活動の推進

■6歳~(小・中学校年代)
▼小中学校給食費無償化
和歌山県公立学校給食費無償化事業の開始に伴い、さらなる子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、市立小中学校に在籍する児童生徒の給食費無償化を実施しています。また、食物アレルギー等により学校給食の提供を受けられない児童生徒を対象に、学校給食費相当額を支給する制度も実施しています。

▼子ども読書活動の推進
子どもの読書活動を推進するため、家庭、地域、学校等が連携・協力しながら取り組んでいます。

○地域における読書支援
市立図書館では『こわーい夜のおはなし会』や『ちびっこ工作教室』など、子どもたちが楽しみながら、読書に親しむことができるイベントを開催しています。

○学校における読書支援
読書が好きな児童を増やすため、「ごぼうっ子の100冊」や「ビブリオバトル」など学校における読書環境の整備・充実を図っています。

▼英語教育の充実
英語コミュニケーション能力を実践的に育成し、ALTを増員するなど英語力向上に取り組んでいます。

○小学生への取り組み
ALTを小学校2名体制とし、小学生がALTと交流することで楽しみながら英語に触れられる環境を整えています。

○中学生への取り組み
中学校3年生に対して、英検(実用英語技能検定)の検定料の支援を行っており、異文化や多様性を享受できるグローバル人材の育成に取り組んでいます。

■児童センター
遊びや活動を通して子どもが安心して過ごせる居場所を提供しています。雨でも体を動かして遊ぶことができます。

■児童健全育成の推進
地域の子どもが、集団活動を行うことができるよう、市内の子ども会に支援を行っています。また、自然体験学習などのイベントを開催しています。

■少年少女発明クラブ
子どもたちが「ものづくりの楽しさ・喜び」を体得することができるよう、市内小学生4年生から6年生までを対象に、御坊市少年少女発明クラブを開催しています。

■そらまめサポート(御坊市ファミリー・サポート・センター)
そらまめサポートは子どもを預かってほしい人(利用会員)と、預かる人(スタッフ会員)が地域で支え合う組織です。
「急に残業になって、保育園のお迎えに行けない」や「習い事の送迎をお願いしたい」、「学校で熱を出したみたいだけど、仕事ですぐに病院へ連れて行けない」など、さまざま事情で利用が可能です。
そらまめサポートでは、預かり体験事業「プレそらまめちゃん」を実施しています(初回2時間無料)。ぜひご利用ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

■学童保育所
学童保育所は、仕事などで保護者が日中家庭にいない児童を放課後など、必要なときに保護者にかわり保育するところです。通年利用のほか、空きがある場合は、夏休みなど学校の長期休業時のみ利用することも可能です。
また月に1度、お楽しみ会としてさまざまなイベントを用意して、子どもたちが楽しく過ごせる工夫をしています。
※二次元コードは本紙をご覧ください。