- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県鳥取市
- 広報紙名 : とっとり市報 令和7年11月号
■市営住宅入居者募集
◇申込書について
(各総合支所でも対応可)
配布開始日:11月4日(火)
提出期間:11月11日(火)〜18日(火)
配布・提出場所:
・鳥取県住宅供給公社
・各総合支所産業建設課
※早めの手続きをお願いします。住宅の種別や規格によって入居資格要件が異なりますので、詳しくは申込書をご覧ください。
◆11月募集住宅
(EV)…エレベーター有り

2DK以下は単身者優先、それ以外は家族世帯優先
問い合わせ先:鳥取県住宅供給公社
【電話】0857-30-7480
【FAX】0857-22-8331
■11月25日〜12月1日は犯罪被害者週間
毎年11月25日〜12月1日は「犯罪被害者週間」です。
犯罪被害に遭われた人やそのご家族などが、一日も早く平穏な暮らしを取り戻すためには、周囲の人たちが犯罪被害に遭われた人の置かれた状況を理解し、寄り添うことが大切です。
問い合わせ先:本庁舎人権推進課(43番窓口)
【電話】0857-30-8071
【FAX】0857-20-3945
■11月30日は「人生会議の日」
『人生会議(ACP)』とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
地域のサロン、公民館や集会所などに出向き、人生会議や健康寿命、ACPノートの活用などについて、無料講演会を行っています。
みなさんの周りの大切な人といっしょに、あなたの気持ちや考えを話し合う『人生会議』をはじめてみませんか。
問い合わせ先:
・東部医師会在宅医療介護連携推進室
【電話】0857-54-1970
・本庁舎長寿社会課(13番窓口)
【電話】0857-30-8211
【FAX】0857-20-3906
■財源確保の取り組み
本市が安定的に公共サービスの提供を行うためには、その財源の確保が大切です。本市の財源は、税金や各種料金をはじめ、下水道や市営住宅の使用料など、多種多様な財源で構成されています。どの財源においても、納付する人、しない人がいる不公平な状況を生み出さないよう、全庁をあげて未収金の解消に取組んでいます。
税金などに滞納があると、各種サービスや補助金などの給付が制限される場合があります。また、納付できる資力があるのに納付されない人、納付相談もされずに滞納を放置されている人に対しては、やむを得ず差押えなどの滞納処分を実施するなど、債権回収を進めています。
このような取り組みにより、本市の未収金は着実に縮小しています。
未収金の推移

問い合わせ先:本庁舎収納推進課(21番窓口)
【電話】0857-30-8151
【FAX】0857-20-3920
■「健康とくらしの調査」「在宅ケアとくらしの調査」にご協力ください
(一社)日本老年学的評価研究機構と中央包括支援センターは、高齢者の健康状態やくらしの様子を把握するための「健康とくらしの調査」と「在宅ケアとくらしの調査」を行います。
調査結果は、次期介護保険事業計画・高齢者福祉計画の策定資料として活用します。調査の趣旨をご理解いただき、お手元に調査票が届いた人は、回答にご協力ください。
【健康とくらしの調査】
とき:11月中旬
対象:本市在住で要介護1〜5の認定を受けていない65歳以上の人から無作為に抽出した1万800人
【在宅ケアとくらしの調査】
とき:12月上旬
対象:本市在住で要介護1〜5の認定を受けている65歳以上の人から無作為に抽出した1000人
問い合わせ先:
・健康とくらしの調査コールセンター
【電話】0120-900-678(通話無料)(平日9:00~12:00、13:00~17:00)
・在宅ケアとくらしの調査コールセンター
【電話】0120-310-210(通話無料)(平日9:00~12:00、13:00~17:00)
■本人通知制度
事前に登録している人の住民票(本籍入)の写しや戸籍謄本などを代理人や第三者に交付した場合に、交付されたことを本人に通知し、不正請求や不正取得による個人の権利の侵害の防止を図ります。
◇本人に通知される内容
交付年月日・交付した証明書の種類・交付通数・交付請求者の種別
※交付請求者の住所・氏名は通知しません。
◇利用方法
利用には事前登録が必要。本市に住民登録や本籍がある人(過去にあった人も含む)は、市民課・各総合支所市民福祉課で登録可能。
※やむを得ない場合は郵送申請も可能。お問い合わせください。
問い合わせ先:本庁舎市民課(6番窓口)
【電話】0857-22-8111(鳥取市コールセンター)
【FAX】0857-20-3909
